ネット時代のNHKと民放のすみ分けめぐる議論を
2015年04月29日
NHKの籾井勝人会長の言動や、過剰な演出、自民党がNHKやテレビ朝日から事情を聴くなど、メディアをめぐる報道が昨今は続いている。今回は、そうした耳目を集めがちなテーマからやや距離を置きながら、放送業界の近未来図を収入面から描いてみる。
そこから示唆される結論をあらかじめ簡潔に示すと、東京五輪が開催される2020年前後に、テレビがインターネットに抜かれ、最大の広告媒体の地位を失う可能性があること。もうひとつは、仮にNHKが民営化したら、受信料を上回る収入をあげられる可能性があることだ。いずれも簡便な手法ではあるが、エコノミスト的なデータ処理を通じてメディアの現状と課題に迫ってみたい。
最初の問題意識および関心は、放送とインターネットの地位の逆転はいつ起きるのかという点だ。地位の逆転の判断には広告費を用いる。推計で使用するのは、広告代理店の電通が推計する日本の広告費である。経済変数を織り込んだ複雑な推計モデルを用いるのではなく、簡便にいくつかのシナリオを示していく(図1)。
もっとも簡単な逆転シナリオ(テレビにとっての悲観シナリオ)は、テレビ広告費(地上波・衛星・CATVなど)が一定にして、インターネット広告費だけが毎年、11%成長を続けると仮定すれば2020年には実現する。
次は、テレビ広告費が毎年、1%減少するとの前提をおけば、インターネット広告費は毎年、10%の上昇で2020年に逆転となる。
さらに、2010年から2014年までの前年比上昇率の平均値を逆転シナリオに使用すると、逆転時期は2020年より5年間、後ずれする。この期間は、リーマン・ショックからの回復局面である。また、ともにこの期間、最大値となった2014年の上昇率を投入すると、2022年には逆転が実現する。
おそらく2020年には東京五輪があるため、五輪後に反動減が起きる可能性もある。その前の悪材料としては消費税増税の影響がある。ポジティブな要因としては、消費財・サービスの五輪商戦もあるだろう。このほか、広告費は、内外の景気動向、自動車、化粧品、大手金融などグローバル志向の消費財企業が経営戦略として、内外の広告費配分をどうするのかなど、実際に広告費に影響を与える変数は複雑だ。
上記で得られた結果からは、今後、5年から10年間で両者の逆転の可能性があるということは言えるだろう。データを使用した期間は、衛星放送やCATVなどが増加しており、地上波テレビに限定すれば、上記で示したシナリオの推計年より早まる。
では、もう一つの命題、NHK民営化、広告収入の可能性を解説していくこととする。まずは受信料の歴史を簡単に紹介する。NHKは1925年、社団法人日本放送協会として設立され、ラジオ放送を始め、日本のテレビ放送(技術も含めて)リードしてきた。
戦後、1950年にスタートした受信料制度の前身は、ラジオ聴取料として徴取されていた。当時は、ラジオ受信機を設置するにも国からの認可が必要だった(村上聖一[2014]『放送法・受信料関連規定の設立過程』)ため、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください