メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

成熟社会の「オリンピック・レガシー」

市民主導のオリンピックで「ソフト・レガシー」の創造を

土堤内昭雄 公益社団法人 日本フィランソロピー協会シニアフェロー

重要になる「オリンピック・レガシー」

 オリンピック・レガシーとは、オリンピックの開催都市や国が長期にわたり継承・享受できるオリンピックの社会的・経済的・文化的恩恵のことである。それはオリンピック開催後の社会づくりに大きな影響を与えることから、きわめて重要だと考えられる。

 1964年の東京オリンピックは、右肩上がりの高度経済成長期に開催された日本の発展途上の大会だった。新幹線や高速道路といったハード・レガシーが構築され、日本社会はそれらを基盤として目覚ましい高度経済成長を遂げたのである。

 それから半世紀が経過して社会経済環境も大きく変化した今日、2020年の東京大会が創造するオリンピック・レガシーとは何だろう。少子高齢化や人口減少が進む日本社会は、新幹線や高速道路に替わるあらたなソフト・レガシーを必要としているのではないか。
2020年の東京大会は、発展途上国の国威発揚や産業振興を意図する国家主導のオリンピックではない。少子高齢化時代にふさわしい社会経済システムへの転換を促す市民主導のオリンピックを目指さなければならない。

「都市基盤」というハード・レガシー

 初めて東京で夏季オリンピックが開催された1964年、高度経済成長期にあった日本は、国中がオリンピックの熱気に包まれていた。東海道新幹線が開業し、首都高速道路(以下、首都高)が一部開通、東京は近代都市へと変貌を続けていた。

 首都高は64年の東京オリンピックに合わせて短期間での供用開始を目指し、用地買収を少なくするために既存の道路や河川、堀などの上部を活用して建設された。そのため急カーブが多く、水辺空間を喪失するなど安全面や景観面に大きな課題を残した。

 あれから50年以上が経過し、首都高は総延長が300キロを超え、首都東京に不可欠な都市基盤となった。都心環状線や羽田線など、建設後40年以上が経つ路線が全体の約3割を占め、老朽化や損傷は著しく、再生計画の実施が急務となっている。

 今後の都市政策には、あらたな都市の魅力や競争力を高めるソフトな政策が必要だ。日本の高度経済成長を支えた首都高の再生計画にも、都心の交通需要や環境負荷を抑制し、人や自然、歴史や文化が調和する持続可能な都市像が求められる。

「都市景観」というソフト・レガシー

 東京はじめ日本の都市景観がヨーロッパなどの都市に比べて醜悪な理由のひとつは、路上に立ち並ぶ無数の電柱と、クモの巣のように張り巡らされた電線だ。無電柱化率はロンドンやパリでは100%だが、東京では23区内の幹線道路でも50%程度だ。

 東京都の小池知事は、防災上の観点からも無電柱化の促進に積極的だ。新国立競技場も「神宮の森」の景観に配慮して、計画の一部が修正された。2020年の東京大会のソフト・レガシーのひとつは、美しい都市景観の創造ではないだろうか。

 お隣・韓国の清渓川はソウル中心部を流れる都市河川だが、衛生状況や治安悪化のため1958年から本格的に覆蓋工事が行われ、その上に高架道路が建設された。建設後40年が経過して老朽化が進み、2005年には高架道路を撤去、川も美しく復元された。

 現在の清渓川には、

・・・ログインして読む
(残り:約1547文字/本文:約2867文字)