メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「天皇の歴史」がおもしろい

鷲尾賢也 鷲尾賢也(評論家)

 新聞などの書評欄は新刊単行本の紹介が中心である。企画もの、全集、通史といったシリーズは、最初に取り上げられると、そのあとはほとんど登場しない。スペースの関係もあるので、それ以上は必要ないという方針も分からないわけではない。ただ、それでいいのかという気もする。

 例えば、『天皇の歴史』(全10巻・講談社)もそのひとつである。順調に刊行され、あと2巻を残すのみになったシリーズだが、スタートのとき以外ほとんど書評されていない。

 最近、第6巻『江戸時代の天皇』(藤田覚)、第7巻『明治天皇の大日本帝国』(西川誠)、第8巻『昭和天皇と戦争の世紀』(加藤陽子)を続けて読んだ。著者の立ち位置も、対象に向かう方法もそれぞれ異なるが、近世から近代、現代における天皇の存在、意味、役割などがどのように変遷・形成されたのか、鮮やかに分析され、読み応えがあった。書評の代わりに少しここで触れてみたい。

 江戸開府時、天皇の政治的権力はほぼゼロに近かった。官位授与・元号制定・改暦の3つの権能だけが残されていたというが、それすらも手続き的に追認するだけであった。

 では、どのようにして天皇が実質的権威・権力に浮上していったのか。そのプロセスをリアルに検証したのが藤田の仕事である。神事を執行続けることと皇統意識は、将軍権力でも触れられない存在の核である。この信念(?)というべきものは蜂の一刺しではあったかもしれないが、強大な幕府権力をいつの間にかじわじわと浸食し、ついには崩壊に至らしめた。明治維新は270年かけた長くてまことに粘り強い回復闘争の産物だった。

 では維新によって成立した政治的位置をいかに安定的に持続させるか。元勲たちは、憲法を中心にした明治国家という絶妙な装置を作り上げた。神道の主宰者でありながら、「欧化」の象徴であり、そして神聖にして侵してはならぬ存在でありながら、国民国家の見える「大帝」でもあるスタイル。伊藤博文らと天皇との間に親近感の存在していた時期、これは見事に機能した。明治というシステムは円滑であった。

 しかし、天皇の成長、元勲たちの死が加わると、

・・・ログインして読む
(残り:約670文字/本文:約1550文字)