メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

店頭から出版の1年を振りかえる

鷲尾賢也

鷲尾賢也 鷲尾賢也(評論家)

 年末になると、書店は活気づくものだった。かなり昔のことになるが、「婦人倶楽部」(講談社)、「主婦の友」(主婦の友社)、「主婦と生活」(主婦と生活社)などの新年号が分厚い家計簿を付録にし、100万部をこえる販売数を誇っていた。あるいは『現代用語の基礎知識』(自由国民社)、『イミダス』(集英社)、『知恵蔵』(朝日新聞社)などが店頭にうずたかく積まれ、やはり100万部前後の売れ行きが競われていた(はずである)。

 婦人雑誌のことを知っているものはもう古老に近いだろうが、後者の場合は、つい10年余前のことである。おそるべき早さで、店頭が変貌している。

 年末年初の休暇用読書のために、「このミステリーがすごい!」(宝島社)や「週刊文春ミステリーベスト10」(文藝春秋)などが、この時期に発表される。今年は、国内篇が高野和明『ジェノサイド』(角川書店)、翻訳篇がデイヴィッド・ゴードン『二流小説家』(早川書房)がトップで、それぞれ「ランキング三冠王」といったポップとともに山積みされている。しかし、心なしかやや盛り上がりに欠けているような印象がしてならない。

 いつもなら好奇心にかられ、「ミステリーにもご無沙汰だなあ」などといいながら、一冊ぐらいは手にとるのだが、なんだか気がすすまない。なぜなのであろうか。

 心のどこかで「3・11」以後、とりわけ原発事故が収束していない現実が、そういう選択を躊躇させているのかもしれない。多分、私ひとりではないだろう。2011年の出版状況は「3・11」抜きには語れないところがある。

 今年も雑誌売り上げの凋落傾向は止まらなかった。むしろその度合いは強くなったようだ。広告収入の下落はいうまでもない。原発事故報道などにおけるメディア不信、あるいはやらせ電力会社のメール問題なども、陰に陽に影響しているのだろう。娯楽雑誌などを読んでいては、申し訳ないという気分もゼロとはいえない。松本清張の名作『点と線』を連載した伝統のある「旅」(新潮社)が休刊になったのも、「旅行需要の落ち込み」といわれている。

 雑誌に比べ書籍は、それほど変化なくほぼ横ばいらしい。しかし、

・・・ログインして読む
(残り:約1010文字/本文:約1903文字)