「義務化」して誰が幸せになったのか?
2016年04月04日
2004年10月28日、恒例の園遊会はちょっとしたことで注目された。当時、東京都の教育委員を務めていた棋士の米長邦雄氏が、天皇陛下に「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と述べた。
注目が集まったのは、それに対する陛下の言葉である。
この言葉は、静かに大きな波紋を及ぼした。
それまで天皇を信奉していた右派の多くは、その後天皇の存在を前面に押し出すことをやめた。対して、天皇制を問題視していた左派の多くは、その言葉に困惑した――。
1990年(平成元年)、新学習指導要領が施行された。
このとき、公立学校(小・中・高)で日の丸と君が代がはじめて義務化された。
具体的には、「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする」といった文言だ。
私が広島の県立高校に入学したのは、この1990年4月だった。
このときの入学式は、26年経ったいまでもとてもよく記憶している。なぜなら、日の丸・君が代をめぐってきわめて異様な光景が眼の前で繰り広げられたからだ。
前兆は、入学式に入場するときにすでに見られた。
式が行なわれる体育館の最後列に、テレビカメラや望遠レンズを抱えたカメラマンが複数いた。「なんでうちの入学式を取材しに来たんだろう?」と、このときは不思議に思っていた。
1年1組になった私は、入学式では最前列だった。女子生徒は左列、男子生徒は右列という配置、さらに出席番号は後半なので右列のさらに右側だ。体育館の右斜め前と言うとわかりやすいだろう。
そしてこのとき、私のすぐ斜め前で、体育館の壁沿いに座っていたのが、新任の校長をはじめとする教員一同だった。
式は滞りなく進んでいたが、異様な光景は突然目の前で繰り広げられた。
校長が、自分の机に置かれたマイクの前にカセットデッキを置いた。そして、教頭が「校長、このボタンです」とこそこそ言っている。それに対し、校長は「わかっとる!」と苛ついて返事をしていた。
ほんの数メートル先なので、彼らの抑えた声もまる聞こえだった。物理的に、それに気づいた生徒は私を含めた数人だったはずだ。
いったい、なにをしているんだろう?──まだ15歳だった私は、ぼんやり思っていた。
そして
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください