メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[書評]『映画なしでは生きられない』

真魚八重子 著

上原昌弘 編集者・ジーグレイプ

いま死なない代わりに、とりあえず明日、もう一本映画を見よう 

 去年(2015年)、『映画系女子がゆく!』(青弓社)という本が出た。著者は真魚八重子(まなやえこ)。

 その後、朝日の映画欄や映画雑誌などで、彼女の名前を見る機会が増えて、気になって仕方なくなった。女性性を感じさせない文章で、ひとことでいえば文体に癖がない、対象にぐずぐずこだわらない。女性作家でいうなら向田邦子のよう。なんだ、「映画系女子」というのはウソじゃないか。

 この本『映画なしでは生きられない』が出たときは、真っ先に後ろから読んだ。

『映画なしでは生きられない』(真魚八重子 著 洋泉社) 定価:本体1700円+税『映画なしでは生きられない』(真魚八重子 著 洋泉社) 定価:本体1700円+税
 タイトルが尋常ではない。「映画系女子」のサブカルっぽさは微塵も無い。こりゃあ、あとがき近辺に著者の思いが書かれているな、と踏んだのである。

 あったあった。そのラストの文章を引用してみる。

 「わたしも本当は死にたいなと時々、道で立ち止まるように思う。ただ、死ぬ勢いも切迫感もないから、よろよろと歩いているだけ。映画は、自分がいま死なない代わりに、スクリーンのなかで俳優が代替行為として死に向かう。(……)生きていたくない気持ちを浄化し、とりあえず明日、もう一本映画を見ようと思う」

 「映画を見る」=「生きる」という感覚は、わたしにも理解できる。映画はわたしのもうひとつの人生に、直にパワーを与えてくれるのだ。

 本書は、映画評を集めたアンソロジーなのだが、ほとんどは書き下ろしである。とりあげられた映画の一部を抜き出してみる。

 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』、三隅研次監督と市川雷蔵のコンビによる『斬る』『剣』『剣鬼』の〈剣三部作〉、ビリー・ワイルダーの『アパートの鍵貸します』『昼下りの情事』から、スピルバーグとトム・クルーズ、成瀬巳喜男『杏っ子』『山の音』、野村芳太郎『八つ墓村』『真夜中の招待状』まで、そしてラストが「生きていたくない人へ」と題された『ゼロ・グラビティ』『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』『フィルス』等々である。

 目ウロコの新説を述べるとか、言いにくいことをずばり言う、というスタイルではない。ごく普通の感覚をもって、おかしな映画には、どんな有名な映画であろうときちんと指摘する。そのポジションは安定していて、自分語りをほとんど交えない。

 殊に際立つのは映画、とくに日本映画に潜む女性蔑視を指摘した記述である。こう書くと誤解を招きそうだが、フェミニズムの視点はまったく感じられない。素朴な疑問として、正攻法のまま剔抉(てっけつ)しているのである。

 たとえば、女性映画の巨匠と認識されていたこともある成瀬巳喜男の『山の音』。

 著者は舅と嫁の愛情の気持ち悪さ、居心地悪さを執拗に書き連ねるが、それは原作の川端康成の底にある気持ち悪さなのである。

 成瀬は、林芙美子の『めし』もそうだが、会社からあてがわれた原作の誤謬を、そのままに持ち込むスタイルの人。いわば彼の作家性の特色のひとつなのだが、著者はそこまで踏み込まない。その深みに立ち入ることは、彼女の「映画を見る=生きる」の方向性からは、外れてしまうからだ。

 そんなヒマがあればもう一本映画を見よう。大学の映画学科の卒論を書いているのではないのだ、という強烈な主張を感じる。

 最近では、みんながよってたかって深読みしている『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(なんとキネマ旬報2015年ベストワンである)にしても、彼女はまったく深入りしない。

 隻腕の女性闘士が反逆し、最後は王に推されるという特異な世界を描き、監督のジョージ・ミラーがフェミニズムの女性作家をアドバイザーにしたことからして、いわば論争を前提にした作品なのだが、著者は思想的切り口を無視している。

 ようするに「そこに映画がある」なら、あえて否定したり肯定したり騒いだりしなくてもいい、という割り切りがある。

 彼女は『ゼロ・グラビティ』を泣きながら見た事実も、ほんの1行しか書かない。さらっと書き流す。いや、書かないことが逆に主張になっている。

 自分は映画を愛し、映画を生きる。そのために言葉を連ねる。共感してくれる人がいて、すこしでも映画に救われる人が出てくれれば本懐。これは「差別的言辞」のようだが、「男前」の映画評なのであった。

 蛇足になるが、わたしの後輩で映画好きを自任するY嬢は、本書の映画評にシンパシイを覚える、との感想を述べてくれた。帯にある女優・橋本愛の、「共感しました」という言葉と重なった。 

*ここで紹介した本は、三省堂書店神保町本店4階で展示・販売しています。

*「神保町の匠」のバックナンバーはこちらで。

三省堂書店×WEBRONZA  「神保町の匠」とは?
 年間8万点近く出る新刊のうち何を読めばいいのか。日々、本の街・神保町に出没し、会えば侃侃諤諤、飲めば喧々囂々。実際に本をつくり、書き、読んできた「匠」たちが、本文のみならず、装幀、まえがき、あとがきから、図版の入れ方、小見出しのつけ方までをチェック。面白い本、タメになる本、感動させる本、考えさせる本を毎週2冊紹介します。目利きがイチオシで推薦し、料理する、鮮度抜群の読書案内。