メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「男女共用トイレ」にひそむ盗撮の危険性

「男女共同参画」という観点は貫かれるべきなのか

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

「男女共用トイレ」のイメージ「男女共用トイレ」のイメージ
 報道によれば、2020年東京五輪・パラリンピック会場に「男女共用トイレ」が作られるという(朝日新聞2月26日付)。それは、「異性の介助者」や「LGBT」(性的少数者)に配慮した決定のようである。朝日新聞デジタル版を見る限り、共用トイレにはそれなりの工夫がされていると感じられる。

 だが一般に男女共用手洗い自体には大きな問題がひそむことを、ここで問題にしなければならない。というのは、「男女共同参画」の論理から、手洗いも男女の区別を設ける必要がないという意見を、実際に耳にしたことがあるからである。

 今回の「男女共用トイレ」の設置という話が、その内実が十分に知られないまま、共同参画の論理を介して、一般的な男女共用手洗いの話につながらないかと、私は若干の危惧を抱く。

「男女共同参画」と男女別手洗いの廃止

 私は、ある大都市の名望家で、その地域の男女共同参画計画に深く携わる、影響力の大きい女性を知っている。その人と、今日でも根強い男女の性別役割観について話をしていたとき、その女性が、「男女共同参画を実現するために、不要な男女の区別はいらない。手洗いも特に分ける必要はないと思う。男女ともに個室に入る形にすれば問題はない。私は手洗いを男女共用にするよう、□□に提案するつもりだ」、と話すのを聞いてギョッとしたことがある。

 日本で言う「男女共同参画」は、対外的には gender equality である。「男女共同参画社会基本法」(1999年施行)が制定された時期、自民党政府は「ジェンダー」という言葉を使わないよう指示したが(これは前代未聞のできごとである)、対外的には gender を用いつつ、国内的にはジェンダー平等を「男女共同参画」と表現するという二枚舌を使ったのである(杉田聡『「日本は先進国」のウソ』平凡社新書、86頁)。

 だが、男女共同参画のうちにジェンダー平等のための各種施策が含まれると考えるのは、その計画の担い手にとって当然である。だから、おのずと男女共同参画の観点から、ジェンダー平等のための施策・論理も出てこざるをえない。

 したがってそれは、男女間に伝統的に設けられてきた区別・役割を排そうとする姿勢を生まずにはおかない。しかし、男女共同参画の観点は、はたして手洗いに関しても貫かれるべきなのだろうか。

盗撮=性暴力に結びつく危険性

・・・ログインして読む
(残り:約2314文字/本文:約3300文字)