メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

『菊とギロチン』、栗原康氏が語るクソ野郎の人生

「人の関係を心から変えようとして叫びあげる力こそ、本当の意味での暴力なのかな」

丹野未雪 編集者、ライター

『菊とギロチン』(テアトル新宿ほかにて全国順次公開中) © 2018 「菊とギロチン」合同製作舎『菊とギロチン』 © 2018 「菊とギロチン」合同製作舎

 瀬々敬久監督8年ぶりのオリジナル企画となる『菊とギロチン』が7月7日より公開、話題を呼んでいる。関東大震災直後、右傾化し言論弾圧が強まる社会に生きた女相撲とアナキストたちの群像劇だ。ノベライズを書きあげたのは、アナキズム研究を専門とする政治学者の栗原康氏。「リャク」(掠)で稼ぎ権力者の暗殺を目論む実在したアナキスト集団「ギロチン社」の思想、女力士たちが抗う支配構造をより鮮明に示しつつ、とびきりはじけた小説世界に仕上げた氏に、創作と映画について訊いた。

クソに開き直れ

――映画でもこの本でも、仲間どうし、敵対する者のあいだなど、あらゆる人間関係において暴力が出現します。それぞれの暴力をどのようにとらえていますか。

栗原康(くりはら・やすし) 1979年、埼玉県生まれ。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム。著書に『何ものにも縛られないための政治学――権力脱構成』(角川書店)、『大杉栄伝――永遠のアナキズム』(夜光社)、『学生に賃金を』(新評論)、『はたらかないで、たらふく食べたい――「生の負債」からの解放宣言』(タバブックス)、『現代暴力論』(角川新書)、『村に火をつけ、白痴になれ――伊藤野枝伝』(岩波書店)、『死してなお踊れ――一遍上人伝』(河出書房新社)などがある。栗原康氏
栗原 僕は暴力シーンが出てくると、「よーしっ!」と思っちゃうほうで(笑)。実際に殴られるのはいやですけどね。本当に悔しいことがあったとき、逆らえないような状況になったときに自分のこぶしを見せつけるというのは、本当のところすごく大切なことだったりします。もちろん集団でリンチするとかいうのは、それこそ権力になってしまうのでダメですけど。

 最も印象的な暴力シーンがあります。ギロチン社の中浜哲(注・映画では中濱鐵と表記)と古田大次郎が在郷軍人会にボコボコにされて死にそうになっているシーンで、「隣の奴は敵じゃないぞ! 共闘せよだァ!」と中浜が叫ぶ。単に力を行使して人を従わせるんじゃない、人の関係を心から変えようとして叫びあげる力こそ、本当の意味での暴力なのかな、と。むしろ、暴力シーンが多いからこそ、中浜のこの言葉が際立ってくる。そういうところにも、瀬々さんの考えがあったのかもしれません。

――ギロチン社、女力士、もっといえば女相撲を率いる親方が、いったい何に抗っているのかが、映画ではじわりと伝わってきます。栗原版『菊とギロチン やるならいましかねえ、いつだっていましかねえ』(タバブックス)では、それがシステムにあると明確に書かれています。

栗原 女相撲の興行は明治期に最盛を誇りつつ、大正から昭和にかけて減って、昭和38(1963)年には最後の興行が廃業します。よりよい国民であれ、真面目な労働者であれと要請される近代化のなかで、風俗を乱すよこしまな見世物だとみなされたんですね。そうした時代にあって、ギロチン社なんてクソ野郎、ダメ人間の集まりみたいなものです。大正時代よりもはるかに多く、細かく、正しくあれ、キレイであれと要請され、規律が厳しくなっている現代で、この二つに焦点を当てているのがこの映画の面白いところじゃないかと思うんですね。猥雑でいい、クソ野郎で上等だ、みたいな態度をうまく出しているなと思いました。それでノベライズの冒頭には、クソに開き直れ、クソッたれの人生を生きましょう、というようなことを書いたんです。

『菊とギロチン』(テアトル新宿ほかにて全国順次公開中) © 2018 「菊とギロチン」合同製作舎『菊とギロチン』 © 2018 「菊とギロチン」合同製作舎
『菊とギロチン』(テアトル新宿ほかにて全国順次公開中) © 2018 「菊とギロチン」合同製作舎『菊とギロチン』 © 2018 「菊とギロチン」合同製作舎

脳天へズドーンと届いたらうれしい

――冒頭の「コロッコロしようぜ、クソくらえ」という一文、破壊力がありました。ところで、ギロチン社の若者たちはとても純真です。「差別のない世界で自由に生きたい」という夢があって、とにかく人に優しい。花菊のDVをふるう夫をやっつけるけれど、けがを負ったその夫を病院に連れていこうともする。

栗原 DVをふるう人間のクズみたいな男でも、

・・・ログインして読む
(残り:約1719文字/本文:約3143文字)