メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

新型コロナ対策「全世界指導者一斉能力試験」で安倍首相は何番目?

点数の低い指導者を選ぶのは「辞め時」だ

勝部元気 コラムニスト・社会起業家

 新型コロナウイルス感染症対策をめぐって、安倍政権の対応に大きな批判が集まっているのはご存知のことと思います。ダイヤモンド・プリンセス号への対応に端を発し、PCR検査数の厳格過ぎる水準、補償や給付なしの自粛要請、他国と比べた防疫対策費の規模の小ささ、非常事態宣言の遅れ等、どれも批判なしでは語れません。

 とりわけ最も批判が大きかったのが、数百億円もかけて世帯ごとに布マスク2枚を配布するという施策でしょう。インターネット上では「#アベノマスク」と揶揄され、「B29戦闘機に対して竹槍で挑むようだ」「竹槍と同じで歴史に名を残す愚策」という批判の声が殺到していました。

マスク2枚配布の「アベノマスク」は大きな反発を招いたが……マスク2枚配布の「アベノマスク」は大きな反発を招いた

新型コロナ対策は「全世界指導者一斉能力試験」だ

 このように、新型コロナウイルス対策を巡っては、今まで以上に安倍政権に対する批判の声が強くなっているように感じます。これはパンデミックによって世界同時多発的に問題が起こり、他国の指導者と横並びで比較することができる面も大きいからでしょう。

 つまり、新型コロナウイルスにより、世界の指導者たちはまるで「指導者版PISA」(PISA=OECD生徒の学習到達度調査)という抜き打ちの全世界一斉能力試験を受けているかのように思うのです。

 そこで、「指導者版PISA」のように、指導者の様々な能力や振る舞い、パフォーマンスを評価する軸には主にどのような「科目」を設けるべきか、私なりに考えてみました。ジャストアイデアなので漏れはあると思いますが、おおよそ以下の6項目が最も重要な要素だと感じています。

(1)課題や国民ニーズの認識力
(2)ソリューションの適切性(=EBPM<エビデンスに基づく政策立案>、適切な優先順位とリソース配分)
(3)一貫性や公正さの実現とそれらに基づくガバナンス
(4)適切な人材活用や組織体制構築
(5)決断の迅速さや問題が起こる前の予防的行動
(6)パブリックコミュニケーション(ディスクロージャー、アカウンタビリティー、プレゼン能力等)

外国の指導者たちを評価してみよう

 ではここで指導者たちを実際に評価してみたいと思います。

 まず、(5)「決断の迅速さや問題が起こる前の予防的行動」の科目で最も高い点数を獲得したのは、やはり事前に感染爆発を抑え込んだ台湾の蔡英文総統や、2020年4月7日現在で死者1名に抑え、8日には「危機は脱しつつある」と宣言したニュージーランドのアーダーン首相でしょう。一部で感染爆発を引き起こしたものの、スピーディーな対策でその後の抑え込みに成功している韓国の文在寅大統領等も続くと思います。

 (4)「適切な人材活用や組織体制構築」でも台湾は圧倒的です。陳建仁副総統や唐鳳IT担当大臣の活躍が日本のメディアでも伝えられていますが、素人の国会議員から論功行賞を中心に大臣を選ぶ日本とは異なり、日頃から大臣等の要職に官民のプロフェッショナル人材を登用するシステムを構築した成果が出ていると言えます。

天才とも称されてきた台湾の唐鳳IT担当大臣。台湾ではITを駆使した感染防止対策が功を奏した天才とも称されてきた台湾の唐鳳IT担当大臣。台湾ではITを駆使した感染防止対策が功を奏した

 また、感染の拡大が続く欧米諸国でも、指導者たちは軒並み支持率を上昇させていますが、それは(3)「一貫性や公正さの実現」と(6)「パブリックコミュニケーション」の科目における高得点が、大きく影響していると考えられます。

 とりわけ、パブリックコミュニケーションの様子はインターネットを通じて日本からもよく見えます。彼らは国民が求める情報をしっかりと開示したり、毎日のように国民に語りかけたり、記者会見での質問に徹底的に応え、国民の不安を払拭するよう全力を尽くしたりする姿に支持が集まっているように思うのです。

安倍政権を6項目で他国と比較評価してみよう

 その一方で、我が国の指導者はどうでしょうか?

・・・ログインして読む
(残り:約2421文字/本文:約4057文字)