メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

欧州サッカーも見直し始めた「自由競争」

大坪正則(スポーツ経営学)

大坪正則 大坪正則(帝京大学経済学部経営学科教授)

 サッカーのトヨタ・クラブW杯は欧州代表バルセロナの優勝で幕を閉じた。一般的に、選手年俸総額と戦力は1:1の比率と言われる。これは資金力のあるクラブが強いことを意味する。バルセロナの2010年度の収入は3億9800万ユーロ(約406億円)。欧州のプロサッカークラブの中で、レアル・マドリードに次いで2番目に位置する。潤沢な資金で集められた世界の超一流選手によって構成される世界最強軍団の優勝は大会開催前から予想されていた。

サッカーのトヨタ・クラブW杯決勝で先制ゴールを決めたバルセロナのメッシ=2011年12月18日、横浜国際総合競技場

 イギリスのイングランドで生まれたサッカーは、クラブ間の「自由競争」を経営の根幹に置いている。それは、そうせざるを得ないほどにサッカーが世界中に普及・浸透して、多くの国にプロリーグができ、リーグ戦を制したクラブが大陸代表の戦いを経て世界一を目指す仕組みができあがっているからだ。ここが、モンロー主義が象徴するように土地が広くて人口も多く経済力に富んでいるために国内で自己完結できる米国と大きく異なるところである。

 欧州は多種多様な人種が国家を形成して古い歴史を刻んできた。国の数が多いために、1872年にイギリス国内のイングランド(アングロサクソン系)対スコットランド(先住民のケルト人系)による最初の国際試合が行われると、その後、欧州では国と地域による国際試合が定期的に組まれるようになった。

 イングランドで最初に生まれたプロリーグはアマチュアの協会から独立せずに協会の傘下に留まった。この仕組みがイングランドから欧州各国に、そして世界に伝播した。ここもアマチュアから完全に独立する米国のプロリーグと全く異なる。

 今では、国と地域のサッカー協会の下で、あたかも「フランチャイズ制度」を敷くがごとく国と地域が閉鎖的となり、国際試合の開催は各国協会、大陸の連盟、国際サッカー連盟(FIFA)が取り仕切る仕組みになっている。この仕組みの下でのリーグ戦は世界一になるための通過点に過ぎず、リーグ内で各クラブの戦力を均等にすると他国のクラブに勝つことができない。従って、リーグ内の「戦力均衡」はサッカー界では非現実的なのだ。

 だが、自由競争はリーグ内クラブの収入格差を生むばかりか、各国リーグ間の経済格差も作るから厄介だ。例えば、欧州5大国のトップリーグに属する98のクラブの中から収入に応じて上位20をとりあげると、

・・・ログインして読む
(残り:約2273文字/本文:約3239文字)