オリンピックで勝つ以上に大変なこと
2014年12月26日
また、フリーのこの日。会場で彼を見守っていたあるベテラン選手の言葉も、とても印象的だった。
「結弦君のフリー……あ、いいものを見せてもらった、と思いました。サルコウとトウループはほんとに素敵だったし、滑りも以前とは違って、男っぽく、芯が出てきたかな。アクシデントを乗り越えたとか、そういうことは関係なく、『きれいだなあ。すてきすてき!』と思えたんです」
ファイナル進出6回を誇る、ロシアのペア代表、川口悠子の言葉だ。
確かに、今日の彼の演技を見るとき、特に日本人の私たちが、これまでの様々な出来事を追いかけてきた目で見るとき、アクシデントを乗り越えて、よくやった、凄い! とまず思ってしまう。
しかし世界には、今季の彼の道のりをまったく知らず、いきなりこの「オペラ座」を初めて見る人だって、たくさんいるだろう。偶然テレビのチャンネルを合わせただけ、偶然チケットを手に入れ、何の知識もなく会場に来ただけ、の人が。彼のストーリーなど関係なく、どんな人々の目が見ても「いいもの」だったのではないか、と川口悠子は言うのだ。
ああ、そうか、と思う。本来ならば、フィギュアスケートが何パーセントかでも芸術であるのならば、そんなふうに何のまじりっけもない目で、前情報のない目で、プログラムは見られるべきなのだ。
それが本来の見方であるべきなのだ。そしてそんなふうに見たとしても、羽生結弦のこの日の「オペラ座」は、いい演技だったのだな、と。
さらに川口悠子は、面白そうに笑って言った。
「選手から見ればね、アクシデントみたいなものは、あった方が逆に力になるんですよ。家族が亡くなったとか、ケガをしたとか、そんなことがあった方が、逆に次の段階に進みやすい。私の場合は、そうでしたね。そしてそんな出来事をプラスにできる人が、たぶんアスリートなんだと思うんです。結弦君も、きっとそうだったんじゃないかな」
だから選手として、今シーズン大変だった彼を、川口悠子は同情しない。そして同じ選手として、様々なことがよく見えたうえで、それでも「いいものを見せてもらった」と。
スケートが何よりも大好きだという彼女は、心から羽生結弦に拍手を送ってくれた。
たった数ヶ月、たった3試合で、羽生結弦はこのスポーツの様々な側面をいくつもいくつも見せてくれた。
羽生結弦を通してたくさんの人たちが、このスポーツのことを様々な角度から考えた。
同時にシーズン前半、日本のフィギュアスケート界は彼にかかわらず様々な話題が続き、若い選手たちの活躍も続いた。
浅田真央、安藤美姫、高橋大輔らがいない今シーズン。
フィギュアスケートは物珍しいスポーツ、一過性のブームの中にあるスポーツから、日本人にとってごく親しい人気スポーツへと変わりつつあるのかな、とも思う。
そんなフィギュアスケートの、現在の象徴として。やはり羽生結弦は、ふさわしい人物なのだろう。
まだ20歳――10年後、この青年はいったい何をしているのだろうか、と、ふと考えた。
そして今、大きな渦中にあって、羽生結弦はほんとうは、何を考えているのか、と。
ほんとうはこういう時こそ、彼の話をちゃんと時間をかけて聞きたいし、聞いておくべき時なのだ。しかし、それができないのがまた、オリンピックチャンピオンだ。
とにかく今は、思う存分、彼の心の欲するまま、戦いたいままに戦ってほしいと思う。
今の彼は、それがとても難しい状況だ。忙しくて、どこに行っても追いかけ回され、いつでもまわりの警戒は厳重で、以前のように私たちとゆっくり話すこともできない。
ただ無心に上を目指していただけのころとは、いろいろなことが違う。
少しずつだけれど、下から若い選手たちも力を伸ばしてきた。
特に、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください