若い世代狙うCMスポンサーと地上波テレビ局、時代劇制作に乗り出す衛星局
2016年03月30日
「時代劇は瀕死の状況にある。文化の危機を感じている」。衛星向けの日本映画放送の杉田成道社長は1月18日、松平健主演の時代劇スペシャル「顔」の制作発表会見の冒頭でこう切り出した。
昨年12月、フジテレビは人気シリーズ「鬼平犯科帳」を今年末から来年初頭に放送する前後編のスペシャル2本で終了させる、と発表した。89年から始まった池波正太郎原作の情緒あふれる時代劇は、150本の節目で終止符が打たれることになった。
NHKも日曜夜の大河ドラマとは別に編成してきた木曜午後8時からの時代劇の番組枠を、4月からは土曜午後6時10分に移す。高齢者の視聴者が多いNHKでは「働く視聴世代にもっと見てもらいたい」(板野裕爾放送総局長)と、4月改編の狙いを説明している。
その一方で、テレビ東京は今年後半、8年ぶりの連続時代劇となる「石川五右衛門」を市川海老蔵の主演で放送する予定という動きもある。
杉田氏が社長をつとめる日本映画放送は、CSデジタルのスカパー!やケーブルテレビ向けに提供する「時代劇専門チャンネル」(視聴可能世帯813万)と「日本映画専門チャンネル」(同745万)を運営している。TBS「水戸黄門」の打ち切りなど地上波から退潮する傾向にある時代劇の制作に自ら乗り出したのは2011年の「鬼平外伝 夜兎の角右衛門」からだった。スカパー!の協力を得て松竹で撮影した。
スカパー!、BSフジと組み昨年10月から今年2月にかけて放送した藤沢周平シリーズ4作を含め、計11本のオリジナル時代劇を手がけてきた。4Kで撮影する「顔」は共同制作するケーブルテレビ最大手のジュピターテレコム(JCOM)が6月にオンデマンドで配信したあと、時代劇専門チャンネルで放送する予定だ。JCOMの佐々木新一会長は「時代劇専門チャンネルは視聴率が高く、加入動機となっている」と言っている。
年配層を中心に根強いファンがありながら時代劇が地上波で重視されないのは
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください