CBSテレビ首脳は「アメリカにとってよくないかもしれないが、テレビにはいい」
2016年08月03日
「それ、5歳児の議論じゃないか!」
アメリカの人気キャスター、アンダーソン・クーパーがトランプ氏に発した言葉に、私は米国メディアのトランプ氏の扱いが変わり始めたことを感じたのです。3月末、トランプ氏が共和党大統領候補に指名される現実味が増していた時期でした。ここまでトランプ氏の「5歳児の議論」を盛り上げてきたのこそメディアだったのに、そのメディアが「5歳児の議論」を正面から批判したことに、私はこれまで別次元にあったリアリティショー(現実らしいフィクションの世界)がリアル(現実の世界)に格上げされた瞬間を見た気がしたのです。
アメリカのテレビ番組「アプレンティス」というリアリティショーで人気者になったトランプ氏は、立候補もリアリティショーの延長と揶揄され、報道というリアルな世界で、フェイクなジョークとして見下された存在でした。ここからリアリティショーの逆襲が始まるのかもしれない。私は興奮して口の中の煎餅を一気に飲み込んだのでした。そして確かに、この後本戦に向け、リアリティショーがリアルをあっさり追い越し、さらにリアルを征服していく姿を目の当たりにすることになるのです。
大統領選の共和党候補者指名争いは17人が乱立する幕開けとなりました。日本なら放送法により報道の政治的公平が求められますが、アメリカでは放送に公平公正を求める「フェアネス・ドクトリン」は表現の自由を侵害するものだとして80年代に廃止されています。つまり、17人を平等に扱う義務はなく、政治報道のあり方は放送局に委ねられているのです。
真面目に政策を語る他の候補者と違い、予測不可能で極端な言動を繰り返すトランプ氏はテレビ局の視聴率稼ぎに貢献します。「メキシコとの国境に壁を作る」や、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください