「トリプルアクセルのマオ」ではなく、身体芸術の粋を競うパフォーマーとして
2017年04月19日
2015年秋、浅田真央が復帰を発表した頃、幼少期から浅田を応援してきたあるアスリートは、「真央ちゃんの負けるところなんか、見たくない」と言った。しかしこの時、「見たいのは勝つところだけじゃない」と考えることはできなかっただろうか。
フィギュアスケートは、ジャンプが跳べなければ勝てない。しかし、ジャンプ無しでも「素晴らしい作品」は作れるのだ。
究極のところ、私たちはこのスポーツに何を見たいのか? ジャンプの戦いとは別に、氷の上で見せられる一番の美しさを追求した演技は、いつまでも心に残る。滑りそのものの美しさ、陸上ではできない動きの美しさ、人の感情が、音楽と溶け合うさま……ジャンプで勝てなくても、フィギュアスケートとして最高のものを――。それを見せられるまでの選手に、昨年(2016年)の浅田真央はなっていた。
かつて「ジャンプのマオ」と言われた彼女が、競技生活の最後の最後、まったく違うフィギュアスケートをもう一度見せてくれたら、どれほどの影響をこの競技に与えたかわからない。もし、それを追求するためにトリプルアクセルが邪魔をするならば、両方を追求することが不可能ならば……最後の年くらいアクセルにこだわらないでほしい、とどうしても思ってしまった。
浅田真央は12月、過去最高レベルに達していた――技術、動き、脚運びや滑り姿の美しさ、体重移動の滑らかさ…(WEBRONZA)
2017-2018シーズン、おそらく日本の女子選手たちは、こぞって巧くなるだろう。たった2つになってしまったピョンチャン五輪の椅子をめぐり、手が届きそうな選手がたくさんいる分、オリンピック代表を競う戦いは、怖いくらい激しくなる。
男子とは違い、ジャンプ技術にそれほど大きな差がないとなると、誰もが本気で「美しさ」を磨いてくるはずだ。若い彼女たちは、「きれいになりたい!」という意志をもって残された時間を過ごす。そんな戦いのなかで、選手たちは急速に美しくなり、次の全日本選手権は、絢爛豪華な絵巻物のような戦いが見られるはずだ。
でもその中にあってなお、浅田真央がいれば、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください