加速した「4回転バトル」が緩和される可能性
2017年09月22日
そんな中で、ISU(国際スケート連盟)が将来的に大きなルール改正を行う方向で動いていることを、長年フィギュアスケートを取材してきたスポーツコラムニスト、フィル・ハーシュがアメリカのスポーツニュースウェブサイトで明らかにした。
アイスネットワークに掲載されたそれによると、ハーシュ氏の情報源はISUのシングル&ペア・スケート委員長を務める、イタリア出身のファビオ・ビアンシェッティであるという。
昨年2016年6月にクロアチアのドブロブニクで開催されたISU総会で、すでにかなりの大きなルール改正が可決されている。
その一つであるジャッジの匿名性の撤去などは、すでに昨シーズン(2016/2017)から実行されている。現在は採点電光パネルにこそ個人名は出ないものの、大会のウェブサイトで詳細を見ると、どのジャッジがどの点を出したのか、すぐにわかるようになっている。
平昌五輪終了後の2018/2019年シーズンから施行される改正も多くある。
その中で最も大きなものは、ペアと男子シングルのフリーの時間が30秒短縮され、4分になること。そして現在フリーでは最大限8回の男子のジャンプエレメントを1回減らすことである。
ここ数年で急激に加速した4回転バトルなども考慮し、選手の身体への負担をいくらかでも緩和しようという苦肉の策に違いない。これが実行されることにより、おそらく今季までの男子の歴代最高スコアは、少なくとも当分の間更新されることはなくなるだろう。
だが30秒の短縮に対し、減らされるエレメントがジャンプ一つというのは少なすぎるのではという声も、関係者から聞こえてくる。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください