憲政擁護運動と市民革命の可能性
2015年09月01日
安保法案に関する参議院の審議では、政府の説明は次々と論理的に破綻しているにもかかわらず、政府は9月中旬にも強行採決する構えを見せ、局面はまさに緊迫している。
これに対して、8月30日には市民による抗議行動が全国約350カ所で行われ、国会議事堂前などでは12万人規模(主催者側発表)の大規模デモが行われた。
これは、近年では最大級のデモであり、岸信介首相が退陣した60年安保闘争の時の約30万人のデモを想起させるから、「8・30全国市民安保(反対)デモ」と呼ぶことにしよう。
これは、海外のメディアでも日本では珍しい現象として大きく報道されている。これまで、日本では一般に政治的意識が低く、デモなどの抗議行動への参加は少なかったと見られてきたからである。
この理由は歴史的には、アメリカやフランスなどと比べて、日本では人々の力によって政権を覆し革命を起こした経験がなかったからであるとされている。政治意識の研究では政治活動に積極的な欧米の「市民文化」に対して、日本は「臣民型」などに分類されることが多い。
近代日本の歴史の中で、人々が下から立ち上がって政治の大変革を行ったのが明治維新である。だから、日本において大規模な政治変革を目指す時には「維新」という言葉が用いられることが多い。「維新の党」はその例である。
ただ、明治維新は下級武士が中心になって江戸幕府を打倒したが、近代の市民革命のように人々が民衆的に立ち上がったものとは言えない。また戦後最大の安保闘争のデモは岸内閣を退陣に追い込んだが、自民党政権の交代を実現させたわけではない。だから、日本は市民革命を経験したことがないと言われるのである。
西洋では、ソ連や東欧圏で共産党政権が崩壊した1980年代末に、「東欧革命」という言葉のもとで政治的大変革が行われ、市民社会の出現が注目された。
その後、日本でも阪神淡路大震災でNGO・NPOなどの現象が注目され、それは民主党政権への政権交代につながった。ただ、その際にも、大規模デモのような抗議行動が政権を覆したわけではなかった。
だから、この抗議行動が政治的変革をもたらすことにつながれば、それは戦後日本にとっては新しい局面を切り開くことになるだろう。今の安保法制反対の声のうねりは、さらに発展していけば日本における市民革命を引き起こすことになりうるかもしれないのである。
この兆候は、イラク反戦運動の時から現れていた。1960年・70年の安保闘争においては、左翼的思想が強く、その下で労働組合などによる動員が行われていた。そのような時代の中で急進化した極左思想が内ゲバなどを起こしていったので、一般の人々の心は平和運動から離れていったのである。
それに対して、2003年のイラク戦争の際には全世界で約1000万人の人々が反対のデモを行い、日本でも左翼イデオロギーとは無関係に多くの若者が立ち上がり、新しいデモを組織した。
たとえば、かつてのように激しい怒号を浴びせるのではなく、平和を訴えておだやかに歩くピース・ウォークなどを行ったり音楽をはじめ芸術的な手法を用いたりして、普通の人々が「パレード」のように参加できる新しい運動を立ち上げたのである。
それまでの平和運動は、戦争体験に基づく部分が大きかったので高齢者が中心になってきていた。
その中で、若い人々の新しいセンスに基づく運動は、非常に新鮮な印象を与えた。私たちもそのような運動に共感しつつ研究者と市民との連携を試み、地球的な観点からの公共的平和の実現を目指して、「アート・オブ・ピース」(平和術)という言葉を提起し、イデオロギーを超えて、多くの人びとが参加できる新しい平和の思想と運動を提案した(*) 。
*この思想については小林正弥「地球公共平和とスピリチュアリティ」(鎌田東二編『講座スピリチュアリティ学3 スピリチュアリティと平和』(ビイングネット・プレス、2015年)。地球公共平和ネットワークのサイトは、http://global-public-peace.net/
その後、東日本大震災後の脱原発運動などでこのような新しい運動が再び現れて注目された。
今回の反対運動は、これらに続く人々の運動が飛躍的に発展した形で現れたものと言えよう。ここには、確かに人々の目覚めと力が感じられるのである。
今回の安保法制反対運動を一気に拡大させたのは、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください