メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

イギリス労働党コービン旋風が問う「格差」(下)

「ニュー・レイバー」を超える、新しい社会民主主義の姿

坂本達哉 慶應義塾大学経済学部教授

「格差」問題における正義と人権

 「格差」とはまずは「経済的不平等」のことである。マルクスの古典的資本主義観では、経済的不平等は資本家による労働者の「搾取」(剰余労働の無償取得)の帰結であり、すなわち階級問題だった。

 したがって、その最終的解決は、この階級搾取の構造それ自体を廃棄すること(社会主義革命)であった。

トマ・ピケティ氏.コービン党首のアドバイザー・グループのメンバーになったトマ・ピケティ
 ところが、マルクス以降の資本主義の変化によって、この展望は根拠を失う。

 国家は労働者の利益を図る社会政策を開始し、政治家は、党派の別なく、労働者階級の利益を公約として掲げ始める。

 こうして第二次世界大戦後、労働党アトリー内閣の下で「ゆりかごから墓場まで」の福祉国家が実現した。

 しかし、ブレア以前の労働党では、格差や不平等の問題は、基本的に、資本対労働の階級対立の問題とされていた。

 ブレアはサッチャー流の新自由主義的政策によってこれを変えようとしたが、規制緩和と自由競争という処方箋は、結局のところ、イギリス社会の格差を拡大させる結果となった。

 コービン党首の出現に、旧労働党への回帰というのではない、何か積極的な意味があるとすれば、それは、

・・・ログインして読む
(残り:約2902文字/本文:約3390文字)