2016年11月22日
この連載では、いま私たちが注視すべき国内外の政治トピックを取り上げながら、少し自由自在に時間を移動してみたいと思っています。
出発点は現在進行形の時事問題ですが、過去に遡ったり現在に戻ったり、あるいは未来に眼差しを向けたりという時間軸の「往還運動」をしながら、俎上にのせたトピックについて、その歴史的な重みやコンテキスト(文脈)をクリアにしていこうと思うのです。そうした往還運動によって、いま日本という国が抱えている極めて重大な問題が、より鮮明に浮かび上がってくることでしょう。
その際に、私が意識する重要な視点の一つは「明治150年」というタイムスパンです。2015年は「戦後70年」という節目で、近代日本を再評価する試みがいたるところでなされましたが、明治改元から150年目となる2018年が近づき、「明治を言祝(ことほ)ぐ」機運が高まりつつあります。たとえば、明治天皇の誕生日である11月3日の「文化の日」を「明治の日」に改称しようとする保守系の運動などは、その典型です。
けれども、明治という近代日本の始まりの時期が、果たして本当にもろ手を挙げて「言祝ぐ」だけでよい時間だったのかどうか。今日にいたる近代日本の歩みは、明るさに満ちた単純なかたちとしてだけでは、決して語れないものでしょう。
その意味でも、「明治150年」というタイムスパンのなかで、いま起きている政治問題を、改めて歴史の厚みのなかに位置づけ直して、考えていく必要があると思うのです。
いま国内外で、ある種の「歴史の隔世遺伝」が起きているのではないでしょうか。同じような政治トピックがかたちを変えて反復されています。
たとえば、日本では2016年10月に「土人」という差別発言が問題化しました。沖縄県東村の米軍北部訓練場ヘリパッド移設工事で、警備にあたっていた大阪府警の男性機動隊員2人が、抗議する人たちに向かって「土人」「シナ人」などと暴言をはいたのです。さらに、大阪府知事や沖縄担当の大臣がこの問題について、まったく無理解な態度を示しました。
「土人」「シナ人」…差別語が復活する社会(WEBRONZA)
私には、今日の沖縄で起こった「土人」発言問題が20世紀初頭にあった「人類館事件」の反復に思えてなりません。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください