メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

6・12米朝首脳会談から見えてくるもの

過信?したトランプ、 逃げ切った金正恩、一筋縄でない米中関係、どうする?日本

中林美恵子 早稲田大学教授

中林美恵子さん中林美恵子さん

 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による史上初の米朝首脳会談が行われ、両首脳が「共同声明」に署名しました。米朝関係が、戦争も辞さないハードランニングではなく、話し合いで事を進めるソフトランニングのコースに入ったのは確かでしょう。

 ただし、首脳会談を見る限り、北朝鮮は相当にしたたかで、共同声明に盛り込まれた「朝鮮半島の非核化」の前途は不透明です。なにより、日本にとっては痛い結果と言わざるを得ません。

驚いた「CVID」なき共同声明

北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との会談後、会見するトランプ米大統領=2018年6月12日、シンガポール北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との会談後、会見するトランプ米大統領=2018年6月12日、シンガポール

 今回の首脳会議には幾つか不可解な点がありました。

 第一に、共同声明のどこにも、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」(CVID)という文言がなかったことです。

 大統領のみならずポンペオ国務長官、ボルトン大統領補佐官といった面々が異口同音に口にしていたのが、「CVIDの大切さ」です。形だけにせよ、これは入るだろう。北朝鮮はそれを承認したうえで、具体的な協議で実行を遅らせ、結果的に核兵器を持ち続けるのだろう。そう私は予想していただけに、驚きを禁じ得ませんでした。

 首脳会談の前日、ポンペオ氏がわざわざ「V(検証可能な)は大事だ」と強調していたこともあり、「検証」に関する言及があるのではと期待したのですが、すっかり肩すかしをくらった感じです。

不可解な大統領の日程

 第二の不可解は、トランプ大統領のスケジュールです。会談1日前の11日にシンガポール入りしましたが、この日はシンガポール大統領を表敬訪問するぐらいで、その他には格別の用件もなく、ポッカリ時間が空いていました。さらに、会談後の13日も予定を空けていた。

 アメリカの大統領ともなると、一分一秒がものすごく貴重です。にもかかわらず、3日も日程をとったのはなぜか? 真相は藪の中ですが、様々なことが想像できます。

 前日に現地入りしたのは、歴史的なサプライズを打ち出すため、そこで何らかの「ディール」ができるという思惑があったかもしれない。側近も確実に大統領に勉強してもらえる集中的な時間が必要と考えのかもしれない。あるいは会談に前のめりで、確実にシンガポールにいたいという気持ちの表れだったかもしれない。

 13日は何だったのか。金正恩委員長と一対一で話し合いに持ち込めば、相当なものを引き出せる。自ら直談判すれば、局面がひらける。トランプ氏にはそんな根拠のない自信があって、予備の1日を準備していたのではないでしょうか。

 しかし、13日の会談はなく、トランプ氏も金正恩氏も12日の夜にはシンガポールを後にしました。

逃げ切った金正恩委員長

シンガポールで6月11日、植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(中央)。朝鮮中央通信が配信した=朝鮮通信シンガポールで6月11日、植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(中央)。朝鮮中央通信が配信した=朝鮮通信

 仮に、13日の会談に持ち込めたら、トランプ氏はそこでCVIDに言及するつもりだったのではないでしょうか。だが、金正恩氏は硬かった。相手の甘言に気を良くして、不用意に譲るということはなかった。トランプ氏の顔を立てる程度の合意までして、逃げ切りました。

 実際、トランプ氏は金正恩氏の心を動かそうと様々な手を繰り出しました。たとえば、非核化を進めれば、北朝鮮がシンガポールのように豊かな社会に生まれ変わる様子を描いた「輝く未来」の映像をつくって会談で見せた。

 気になる光景があります。トランプが大統領専用車「ビースト」の内部を金正恩氏に見せたときのことです。

 最高機密が満載のビーストの内部を他国のリーダーに見せるなんて、本来、あり得ない。金正恩氏がすごいおもちゃを見た子どものように、ワーと喜ぶ表情を見せたのも分かります。まさにトランプ流の人心掌握術。こういったやり方で彼はビジネスをやってきたのでしょう。

 問題はその後の2人の様子です。中身は分からないですが、なにやら言い合っている。正恩氏がエッとうろたえて側近に声をかけ、トランプ氏が「いいじゃないか」と取りなしているように見える。

 トランプ氏は何かを持ちかけるきっかけに、ビーストを見せたに違いない。あのとき、何を話したのか。なぜ、正恩氏がうろたえたのか。あまりクローズアップされてはいませんが、気になります。

トランプ氏の目的はCVIDにあらず

  話を戻します。トランプ氏のディールを金正恩氏はかわしきり、共同声明は結局、具体性の乏しい、枠組み合意のようなものになりました。

 結果からみると、トランプ大統領の目的はやはりCVIDではなかったと言わざるを得ません。

 CVIDで合意できなければ、米朝の首脳が会う意味がないというのが、世界の良識ある人の認識でした。トランプ氏も会談前はそう振る舞っていた。でも本音は、北朝鮮のリーダーと初めて会うという「事実」を、アメリカ国民に向けてアピールできればいい。プライオリティーはそこにあったのでしょう。

米朝首脳会談で北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領が署名した共同声明。朝鮮中央通信が6月13日に配信した=朝鮮通信米朝首脳会談で北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領が署名した共同声明。朝鮮中央通信が6月13日に配信した=朝鮮通信

トランプ氏の「欲望」に付け込んだ金正恩氏

 金正恩氏が今回、逃げ切れた理由は、大きくふたつあると思います。

 ひとつは、会談が成功したという風に見せたいというトランプ大統領の「欲望」をうまく使ったこと。

 米朝首脳会談に関する世論調査をみると、アメリカ人の8割が「良かった」と評価しています。減税や経済政策、移民、社会保障の問題などの選択肢の中からトランプ大統領の支持理由を聞く質問でも、北朝鮮との米朝首脳会談を上げた人が53%とトップでした。

 会談にこぎ着けたからには、なんとしても成功させたい。世論から判断すると、そのほうが得だ。金正恩氏にテーブルを蹴られては困る――。トランプ氏はそう計算した。そこを金正恩氏に見透かされたのでしょう。

金正恩氏を支えた中国の遠謀

  もうひとつの理由は、“中国ファクター”です。金正恩氏が中国国際航空(エア・チャイナ)でシンガポールに来たことに象徴されるように、今回の首脳会談で北朝鮮のバックには、明らかに中国の存在がありました。

 トランプ氏が米朝会談をいったんキャンセルした背景には、北朝鮮への影響力を強める中国への牽制(けんせい)があった。その後、中国は表向き存在感を示さなくなりましたが、そのままおとなしくしているような国ではありません。

 中国にすれば、会談を成功に見せたいトランプ氏に恩を売る狙いもあり、「ドタキャン」をする性癖がある金正恩委員長をきちんと送り届けるとともに、会談ではすべて譲らなくてもいいけど、成功という形を整えて成果は見せるようにと、因果を含めたのだと思います。

 それはアメリカにも伝わっていたはずです。トランプ氏が記者会見で中国の習近平国家主席について、「彼は私の友人で、中国の医大なリーダーだ。この歴史的な日に私たちを導いてくれた彼らの努力に感謝したい」と発言したのは、それを暗示しています。

 裏を返せば、中国のそうしたバックアップがあるから、金正恩氏はトランプ大統領に唯々諾々と従うことなく、渡り合えたのでしょう。

中朝首脳会談で握手する習近平国家主席(右)と金正恩朝鮮労働党委員長=朝鮮通信、2018年3月27日中朝首脳会談で握手する習近平国家主席(右)と金正恩朝鮮労働党委員長=朝鮮通信、2018年3月27日

 ただし、ここで忘れてならないのは、トランプ大統領の変わり身の早さです。米朝首脳会談という歴史的快挙を成し遂げ終わった現在となっては、トランプ氏にとって中国は別の意味をもつことになるかもしれません。

 米朝首脳会談から3日後の15日、トランプ政権は知的財産の侵害を理由として、中国に対する高関税措置を発動すると発表しました。この米中貿易戦争を彷彿(ほうふつ)とさせる対立は、それがもたらすであろう実害が米国民に実感されない段階であれば、トランプ大統領の支持率アップにつながります。

 米朝会談の成功に際し、中国への恩義を多少は感じたとしても、それを長続きさせるというロジックをトランプ大統領は持ち合わせていないことも、今回確認できた事実のひとつではないでしょうか。

リアリティーショーは続く

 こうして見ると、トランプ大統領と金正恩委員長が、ここまでは可能というギリギリのところで妥協し、「政治ショー」を演出したというのが、今回の首脳会談の実態だと言えます。それは、あたかもトランプ氏が主宰するリアリティーショーを見ているかのようです。

 本当は米朝でかなり隔たりがありながら、双方ともにテーブルを蹴って出て行かなかったのは、リアリティーショーを「To be continued(継続)」させることを選んだからに他なりません。「まだ、お互いの関係を壊す時期ではない。次週をお楽しみに」というわけです。

「朝鮮半島の非核化」は実現するか

 ワシントンには、国家として認めていない独裁国家の元首と会うこと自体が、核・ミサイルや化学兵器、人権問題、非民主的な政治体制を現状追認することになって問題である、という厳しい指摘があります。

 しかし、何もしなければ、何も動かない。まずは扉を開かせ、話し合いにひっぱり出す努力をトランプ氏がしたという見方に立てば、必ずしもムダではなかったと私は思います。

中林美恵子さん中林美恵子さん

 とはいえ、今後の進展が芳しくなければ、「あの米朝会談は何だったのか」と言われかねません。そこでカギを握るのは、共同声明でうたった「朝鮮半島の完全な非核化」です。

 アメリカが主張した「北朝鮮の非核化」と違い、「朝鮮半島の非核化」には在韓米軍や核の傘の問題が絡みます。トランプ氏がそれにどう対応するかが、今後の最大の焦点でしょう。

 米韓軍事演習を「戦争ゲーム」と呼び、「われわれが『戦争ゲーム』をやめれば、巨額の費用を節約できる」と言ってみたり、非核化にかかる費用は日韓両政府が持つべきだと主張してみたり、なにごともおカネで考えるトランプ氏らしい発言をどう読むかは、悩ましいところです。

 ひょっとすると、米韓軍事演習や在韓米軍を縮小する可能性などを、トランプ氏は北朝鮮に譲れる部分と考えたのかもしれません。そこで譲ったと思われないようにするために、トランプ氏が米国民の税金や軍隊の若者を国に帰すというレトリックを使った可能性もあります。

 いずれにしても、米朝どちらかが立ち止まってしまったら、米朝共同宣言には先がありません。北朝鮮の動きをなんとか止めないようにするに、驚くような譲歩をカードにすることも考えられます。

 それは、ディールを好む彼のリアルな感覚だとは思いますが、安全保障の問題から考えると、ほんとうにそれでいいのか。日本としても、注視していく必要があります。

経済制裁は事実上、緩む?

 その日本ですが、今回の米朝会談の結果は、かなり痛いです。

 日本にすれば、国際社会が団結してギリギリまで圧力をかけるのが一番の理想です。そのなかで、拉致や核・ミサイルといった日本にとって重要な問題を解決していくしかないのですが、それが心もとなくなった。

 米朝会談でトランプ氏と金正恩氏が笑顔で会ったことには、非常に大きな意味があります。トランプ氏は記者会見で「経済制裁は続ける」とは言いましたが、この画像を目にしたビジネスマンは、間違いなくそこに商機を見いだします。

 すでに兆候があります。株価は上昇し、北朝鮮の土地の値段も上がっている。国連の制裁決議自体は続きますが、私は経済制裁は事実上、緩むと見ています。

 さらに、トランプ氏が本当に米韓軍事演習を中断するのであれば、それは軍隊のreadiness(即応力)に大きな影響を与えます。軍事的な圧力は明らかに緩みます。

 北朝鮮が長距離弾道ミサイルの廃棄や幾つかの核弾頭放棄など、アメリカが最も関心を寄せる問題で譲歩し、達成感を演出すれば、在韓米軍の役割りも変化しかねません。北東アジアの安全保障は、近隣の当事国同士で頑張ってくださいと言われてしまう時代がくる可能性は少なくない。

 北朝鮮が事実上の核保有国になるなか、日本が打ち出せるカードは限られるでしょう。最大限の経済制裁と軍事圧力がないなかで、拉致被害者や拉致の可能性がある失踪者800人以上の皆さんを、日本が北朝鮮にお願いするだけで一人残らず返してくれるとは、なかなか想像できません。

トランプカードを使いつつ

米朝会談を終えたトランプ米大統領と電話協議をした後、記者団の質問に答える安倍晋三首相=2018年6月12日米朝会談を終えたトランプ米大統領と電話協議をした後、記者団の質問に答える安倍晋三首相=2018年6月12日

 もちろん交渉の扉は開いたばかりですから、北朝鮮が完全に核を放棄し新しい道を歩む可能性はあります。今回の首脳会談の結果、夢のようなことが起きるかもしれません。

 でも、そうならなければ、日本はアメリカと歩調をあわせ、アメリカの核の傘の下、日米安全保障を頼りに、日米関係をさらに深めていくしか、現実的な方法は当面ありません。

 ここでトランプ大統領まで手放してしまったら、日本にはいよいよアメリカという絶大な対北朝鮮カードがなくなってしまいます。悲しいかな、それが現実です。できれば、ついていくだけではなく、トランプ氏に知恵をつける役割が果たせないかとは思いますし、アジアの多くの国を日本が動かせるような外交力があったならと思いますが……。

 ともあれ、北東アジアを舞台にして、国の生存、核危機の行方、拉致被害者の問題をかけたリアリティーショーがはじまったのです。日本は、ミエをはらず、卑下もし過ぎず、事態を冷静に分析し、オフィシャル、民間を問わず、持っている外交力のすべてを尽くすしかない。賢く、もっと言えばずる賢く、生き残る道を探る必要があります。

 困難な局面をチャンスに変えていくたくましさが、今こそ求められています。(聞き手 朝日新聞WEBRONZA編集長・吉田貴文)