メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

続・遺伝子という言葉が意味するもの

武村政春 東京理科大学准教授(生物教育学・分子生物学)

今回の『ネイチャー』誌の論文は、全く新しいノーベル賞的発見という意味における新しさはないかもしれないが、多くの分子生物学者がそう考えていたであろう、「ジャンク(ごみ)と思われていた残りのDNAがじつはジャンクではないんだ」という考えに、すこぶる強力なエヴィデンス(証拠)を与えてくれたという意味において、画期的な成果であることは間違いない。

 私はかつて『脱DNA宣言』(新潮新書)という本において、DNA中心主義的思考からの脱却と、RNAの世界への注目を促そうとした。

 脱~などという陳腐な表現を用いたことに格別の思いなどはなく、これはただ単に、これからの分子生物学はDNAよりもむしろRNAを中心に動いていくのだということを、ややインパクトを強めて表現したに過ぎないが、この本を上梓した2007年、すなわち少なくとも5年前にはすでに、RNAの多様な世界が明らかになりつつあったわけである。

・・・ログインして読む
(残り:約1442文字/本文:約1837文字)