メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

石器でわかる知性の進化

内村直之 科学ジャーナリスト

700万年前ごろ、類人猿と進化の道を分かれたヒトは、その道筋半ばで「道具製作」という画期的な技を身につけた。先日、新聞紙面などで紹介されたアフリカ・エチオピアのコンソ遺跡で発見された175万年前から85万年前ごろ原人(ホモ・エレクトス)が作ったという石器群は、ゆっくりであるが着々と「道具」が進化していく様子をよくあらわしていた。われわれの能力の進化の痕は、確かに石器に刻まれている。「たかが石器」というなかれ。石器から見えてくることは少なくないのである。

 今回は、石器を実際に作ってみて作成中のヒトが一体何を考えていたか具体的に知ろうという研究を進めている実験考古学者、長井謙治氏(東北芸術工科大学芸術学部専任講師、取材当時は東京大学総合研究博物館特任研究員=写真)の実演付き講演を紹介しながら、石器研究の最前線をお伝えしたい。

「石器作りというのは、引き算しかできない。石を眺めて作りたい形を思い浮かべ、最適な角度で叩いてかけらを剥ぎ取り、次を考えてつくっていくんです」と長井さんはまず説明した。

下は石器製作用の道具。右は鹿の角、硬い木片、骨を先に取り付けた木棒、硬い石。上は、材料の黒曜石の塊。左に、完成した握斧が見える。

 材料は、「天然のガラスの塊」ともいえる黒曜石だ。割れ口は鋭利な刃状になる。うまくやればカミソリレベルの刃物まで作れる。割るための道具も、単に他の石でゴチンとやれば済むわけではない。鹿の角や硬い木材といういわゆるソフトハンマーは、打撃のショックが柔らかく広めの範囲に効果があり、大きなかけらを剥ぎ取ろうという時に使う。硬い石はもっと細かい修正に使える。

 この日は、

・・・ログインして読む
(残り:約2042文字/本文:約2673文字)