メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

グルジアの丘から見つかった「五人きょうだい」 ホモ属の起源論争へ

内村直之 科学ジャーナリスト

グルジアといえば、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地域にある国だ。古くからワインの名産地として知られるこの場所が、実は動物や人が東西に交流する要(かなめ)となる場所であったことがわかったのは最近のことである。ここから発掘された180万年前の「五人きょうだい」が、私たちのルーツの謎を解くカギになるかもしれない。

今秋のグルジア・ドマニシの丘。発掘場所は、赤い屋根の教会の後ろ側にある=舛田麻美子さん提供
 首都トビリシから南西に約一〇〇キロ、マシャベラ川の谷から80メートルの高さに位置するドマニシはユネスコの世界遺産にもなっているグルジア考古学の聖地だ。当初は、6世紀から14世紀にかけて栄えた中世の街の遺跡として知られていた。そのころはアジアを東欧を結ぶいわゆるキャラバン(隊商)のルートの要害の地として大きな街があったらしい。今残るのは、丘の上の教会のみである。

 考古学的な発掘作業は戦前から始まっていた。断続的ではあったが、発掘は続いた。1982年、砂まじりの粘土を掘り進んでいたところ、深さ3メートル、直径2メートルほどの穴が見つかり、その中には、化石化した動物の骨がたくさん見つかった。中世どころか、100万年前という古いものらしい。考古学的発掘から古生物学の発掘へと世界は広がった。見つかる動物の種類は相当なものだった。剣歯虎、ジャガー、ゾウ、サイ、巨大なクマ、キリン……その中には、ヒトが作ったものと見られる原始的な石器もあった。1991年9月、その中から下顎の骨が見つかった。どう見ても霊長類である。いや、ヒトか……!

・・・ログインして読む
(残り:約1555文字/本文:約2207文字)