メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

STAP細胞「生物学を愚弄する」の奥深さ

尾関章 科学ジャーナリスト

 今年最大の大発見になるだろうと世間を沸かせた研究が今、急速に信頼を失いつつある。再生医療の新しい切り札とされたSTAP細胞の作製だ。論文に見つかった疑問点はいまだ払拭されず、実験結果に再現性があるのかどうかも不透明のままだ。ただ、ここではそのことをひとまずおいて、この「成果」を科学ジャーナリズムはどう報じるべきだったか、いや、今からでもどう報じるべきかを考えてみたい。

 今回の報道に対しては、ヒロインをつくりあげるような紙面づくりに批判が出ている。その度が過ぎるのはもちろんよくないが、新聞には「時の人」を描くという役割もある。むしろ私が感じるのは、研究そのものをもっと大局観のなかでとらえるべきだったのではないかということである。

 STAPは「刺激惹起性多能性獲得」の英語表記を略したものだ。「成果」を発表したのは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)を中心とするグループ。マウスのリンパ球細胞が弱酸性の液体で刺激されるだけで、どんな臓器にもなれる多能性を取り戻すことを突きとめた、というものだった。多能性は受精卵細胞には備わっているが、細胞が分化してそれぞれの役割を担うようになると失われ、ふつうは元に戻らない。リンパ球も、そうした分化の進んだ細胞である。

 ところが、分化した細胞も多能性を回復することがある。一例は、ノーベル医学生理学賞を受けた山中伸弥京都大学教授のiPS細胞だ。遺伝子数個を入れることで実現した。今回は、それよりももっと簡易なやり方で同じことをやってのけたことになる。しかも、弱酸性液の引きあいに出されたのは「紅茶」だ。紅茶に浸すだけでよいというイメージが「簡易」であることの印象を強めた。まさに「生命科学の常識を覆す画期的な成果」(朝日新聞の第1報)と位置づけられたのである。

 私は、その第1報の記者会見に、科学記者がもう少しこだわるべき部分があったと考えている。それは、論文投稿時のエピソードだ。今回、実験結果は世界で最も名高い科学論文誌の一つ、英誌ネイチャーに発表された。論文は研究者が雑誌に投稿すると、レフェリーと呼ばれる査読者の目を通って掲載に値するかどうかが決まる。朝日新聞の報道によれば、STAP論文は当初、「何百年にもわたる細胞生物学の歴史を愚弄している」とはねつけられたという。これは、その解説記事にあったように「研究の歴史を塗り替えるほど独創的である証し」ではあるが、逆に言えば、生物学のプロにすんなりと受け入れ難い研究報告だった、ということでもあろう。科学記者は、そのことにもっと踏み込んでもよかったのではないか。

・・・ログインして読む
(残り:約1656文字/本文:約2754文字)