温暖化と経済について、カルデロン前メキシコ大統領からの提言
2015年06月29日
「経済と気候に関するグローバル委員会」は、英国やスウェーデン、韓国、インドネシアなど7カ国が設立した世界経済の意思決定者に向けて、気候変動のリスクと機会についての情報を提供する組織である。元首脳や国際関係機関や国際金融機関の幹部、著名な企業の経営者24人で組織され、委員長はフェリぺ・カルデロン前メキシコ大統領が務める。
プロジェクトは、世界資源研究所(WRI)など8研究機関により実施され、経済諮問委員会には、「気候変動の経済学」で知られるニコラス・スターン氏やノーベル経済学賞のダニエル・カーネマン、マイケル・スペンス両氏が名を連ねる。昨年9月には、「今後15年間に世界経済は構造的に大きく変化するが、気候変動に対応した経済に勝利する者が生き残る」との報告書(ニュー・クライメート・エコノミー)を発表した。
カルデロン委員長が、日本政府がまとめた2030年の温室効果ガス削減目標についての提言を、朝日新聞に寄稿した。要約は、2015年6月27日朝刊の「私の視点」で掲載したが、全文(英語と日本語訳)を改めて紹介する。
世界の首脳たちが、今年12月にパリで新しい気候に関する国際合意に署名する準備を進める中で、各国は、自らこそがリーダーとなるために、低炭素で経済的に豊かな未来への道に先鞭をつけようと競っている。
日本は最近、2030年に13年比26%の温室効果ガス排出削減案を提案した。電源構成の中で88%を占める化石燃料を56%に削減するとともに、原子力を20~22%、再生可能エネルギーを22~24%にするという計画だ。
日本は歴史的に、特にこの分野で、人類の未来を改善することにコミットし、世界のリーダーとして認識されてきた。だからこそ、全世界は、日本の国民と政府が来月に最終的にとりまとめる約束草案について、日本が、世界共通の努力に向けて再びリードしてくれることを期待している。
日本は、現在の提案よりもさらに高い目標を掲げることができるし、また、そうすべきだ。強い排出削減に約束することは、日本自身の経済にとって実質的な機会でもある。排出量を削減し、低炭素都市とクリーンエネルギーシステムに投資することで、日本は新たなビジネスチャンスを開き、技術のリーダーとしての地位を確保することができる。
気候変動は、日本にとって深刻な脅威である。極端な気象現象は、すでに損害をもたらしており、台風被害の回復に必要な損害は、いまや年間2.4億ドルに上っている。海面が1メートル上昇した場合、国土の2300平方キロメートル以上が浸水し、400万人以上の人々が移住しなければならなくなる可能性がある。潜在的な損失は、大阪だけで1兆㌦に直面する可能性もある。
日本は、このように、パリの結果に実際の利害が関係している。強力な合意は、気候変動による数十億ドルの被害を回避し、また、投資と技術革新を刺激し経済成長に拍車をかけることができる。野心的な約束草案を提出することによって、日本は、その準備ができているということを示し、他の国が同様にすべきだという強力なメッセージを送ることもできる。
日本は、その機会を認識し、つかみ取ることによって、技術的に洗練された市場での勝利の実績を再びたどっていくだろう。日本の自動車メーカーは、いまもハイブリッド車市場をリードしているし、旭硝子はエネルギー効率の高い「エコ窓」のパイオニアだ。しかし、全体的には、日本は、低炭素技術の競争に遅れている。
2013年のトップ5のソーラーモジュールメーカーのうち4つは中国で、日本では唯一シャープだけだった。2009年から2013年の日本の太陽光発電(PV)生産の伸びは、世界の平均に比べて遅い。世界市場の占有率も約16%から7%に落ちている。
エネルギー効率は、日本の強さの鍵だ。日本のトップランナー方式は、1997年から2005年に、コンピューターのエネルギー効率を99%、エアコンを68%、テレビを26%向上させたことで、世界的に有名だ。排出基準や価格メカニズムのような新しい方法を導入すれば、日本はエネルギー効率をさらに向上させることができるだろう。
また日本では、1980年から2008年に、産業廃棄物のリサイクル率は、31%から54%に上昇しており、日本は、資源効率を最大化し、廃棄物を最小限に抑える新しい「循環型」のビジネスモデルの創出をリードする立場にもある。
昨年9月、私が委員長を務める「経済と気候に関するグローバル委員会」は、次の15年間で、世界経済は、大きな構造転換を経験することになるとする報告書を発表した。中でも東アジアはその変化の先陣を切る。
日本、そして世界中の経済政策に関する意思決定者は、選択に迫られている。より活気に満ちた未来に投資するか、それとも、従来型のビジネスに固執して、深刻な気候変動のリスクを高め、成長を妨げる市場の失敗と非効率性を永続させるか、だ。
残念ながら、低炭素成長の機会をつかみ取るかわりに、日本は石炭火力発電への依存を深めている。福島原発事故による惨事以降、日本は中国に次ぐ、世界第2位の石炭輸入国となっている。これは、日本の大気の質、エネルギー安全保障、そして経済にとってマイナスの影響を意味する。粒子状物質汚染による死亡は、日本のGDPの約5%の損害をもたらす。日本人とその家族にもたらされる影響は、GDPの数字以上にはるかに大きい。
昨年来の天然ガス価格の急激な下落は、日本によりクリーンな天然ガスを石炭の代替として増やす機会を提供した。これは短中期的に、汚染度の高い石炭を段階的に廃止し、低炭素経済への移行を可能にする。そして、さらに前途有望な再生可能エネルギー大幅に導入するまでの橋渡しをすることができる。現在、日本は他のG7諸国と比較して、再生可能エネルギーの導入水準は低い。しかし、陸上や海上での風力発電の可能性は巨大にある。また、日本の再生可能エネルギー部門の80%を占める太陽光発電は、この四半期に収益性を見込めるようになっている。このことは、政府の補助金に依存する必要がなくなるであろうことを意味する。
世界が低炭素エネルギーの未来へ向かう中で、日本の影響力は非常に重要だ。残念ながら、日本は常にこの点で前向きなリーダーにはなっているわけではない。海外の新しい石炭火力発電所への公的融資を段階的に廃止して行こうとする動きに、日本は強く抵抗している。発展途上国においては、石炭は恐らく、今後数十年のエネルギーミックスの一部にはなるだろうが、日本の納税者のお金を石炭に費やすことは、財政的にも環境的に賢明とは言えず、環境にいい別の方策を支援する方がずっと重要だ。また、途上国のパートナーにとっては、日本の最先端のエネルギー効率化技術の輸出支援の方が、はるかに大きな恩恵がある。
これは、日本が逃すわけにはいかない機会だ。パリ会議に向けた日本の約束草案の提出は、国の優先課題と将来へのビジョンに決定的に重要なメッセージとなる。日本が持続可能な社会に向けて完全にコミットするために、日本国民は、政府を促すべきだ。約束草案を大胆で野心的なものにすることはできる。まだ手遅れではない。
フェリペ·カルデロン
経済と気候に関するグローバル委員会委員長
As world leaders prepare to sign a new global climate agreement in Paris this December, countries are competing to be seen as leaders, blazing the trail to a low-carbon, economically prosperous future.
The most recent discussion in Japan suggests it will reduce its carbon emissions 26% below 2013 levels by 2030. It plans to decrease fossil fuels from 88% of the energy mix to 56%, with nuclear energy at 20-22% and renewable energy at 22-24%.
Japan has historically been recognized as a global leader, committed to improving the future of humankind, especially on this front. When the Japanese people and their government arrive at a final climate commitment next month, the whole world hopes that they will lead once again with their commitments to this common endeavour.
Japan can and should aim higher, as a strong emissions pledge would be a substantial opportunity for its own economy. By reducing emissions and investing in low-carbon cities and clean energy systems, Japan could open up new business opportunities and secure its position as a technology leader.
Climate change is a serious threat for Japan. Extreme weather events are already taking their toll, with typhoon damage repairs now costing US$240 million per year. If sea levels rise by 1 metre, more than 2,300 km2 of territory will be inundated and more than 4 million people will likely be displaced. Osaka alone could face US$1 trillion in potential losses.
Japan thus has a real stake in the Paris outcome. A strong agreement could save billions of dollars in avoided climatic damages and spur economic growth by stimulating investment and innovation. By submitting an ambitious pledge, Japan can send a powerful message that it is ready to do its part, and that others should as well.
Japan has a track record of winning in technologically sophisticated markets by recognizing and seizing opportunities. Japanese automakers still lead in the hybrid vehicle market, and Asahi Glass is a pioneer in energy-efficient “eco-windows”. Yet overall, Japan is falling behind in the low-carbon technology race.
Of the top five solar module manufacturers in 2013, four were Chinese—in Japan, only Sharp Solar made the list. And photovoltaic (PV) production rose much more slowly in Japan than the worldwide average between 2009 and 2013, shrinking its global market share from about 16% to 7%.
Energy efficiency is a key strength for Japan to build on. The country’s “Top Runner” programme is world-famous: by ramping up efficiency standards from 1997 to 2005, it boosted the energy efficiency of computers by 99%, of air conditioners by 68%, and of televisions by 26%. Japan can go even further to improve energy efficiency through new methods such as emissions standards and price mechanisms.
Japan is also well positioned to lead in the creation of new “circular” business models that maximize resource efficiency and minimize waste. From 1980 to 2008, the share of industrial waste that was recycled in Japan rose from 31% to 54%.
Last September, the Global Commission on the Economy and Climate, which I chair, released a report showing that in the next 15 years, the global economy will undergo a deep structural transformation, with East Asia leading the charge.
Economic decision-makers in Japan and around the world face a choice: invest in a more vibrant future, or stick with business as usual and not only increase the risk of severe climate change, but also perpetuate market failures and inefficiencies that hamper growth.
Unfortunately, instead of seizing opportunities in low-carbon growth, Japan has instead been increasing its reliance on coal power. Since the Fukushima disaster, Japan has become the world’s second largest coal importer, after China. This has negative implications for the country’s air quality, energy security, and economy. Premature deaths from particulate matter pollution cost Japan approximately 5% of GDP. And the impact on the Japanese people and their families is much more significant than a dollar amount or GDP figures.
In the past year, natural gas prices have dropped dramatically, offering Japan an opportunity to substitute coal with cleaner natural gas. In the short-to-medium term, this could enable the transition to a lower carbon economy, phasing out the high-polluting coal. This could then provide a bridge to introducing more renewables, which offer even greater promise. Currently, Japan has a relatively low level of renewable power compared to other G7 countries. But its wind power potential in particular—onshore and offshore—is huge. And solar power, which accounts for 80% of Japan’s renewable energy sector, is set to be profitable in its own right by this quarter, meaning it will no longer need to rely on government subsidies.
Japan’s global influence on a low-carbon energy future is critical. Unfortunately, Japan is not always a forward-looking leader in this respect. It has strongly resisted the movement to phase out public finance for new coal plants abroad. While coal will likely be part of the energy mix in developing countries for the coming decades, it is neither fiscally nor environmentally prudent to use Japanese taxpayer money to finance coal when the need to support green alternatives is so substantial. Developing country partners would benefit much more from Japan supporting the export of its cutting-edge energy efficiency technologies.
This is an opportunity that Japan cannot afford to miss. The climate pledge that Japan submits in the lead-up to the Paris talks will send a crucial message about the country’s priorities and its vision for the future. Japan’s citizens should urge their government to fully commit to a sustainable course. It is not too late to be bold and ambitious.
- President Felipe Calderon
Chair of the Global Commission on the Economy and the Climate
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください