ツチアケビが採用した常識はずれの繁殖戦略
2015年07月08日
みなさんは dust seed という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本語に訳せば、ほこり種子。ほこりのように小さくて大量につくられる、ランの仲間の種子の代名詞だ。できた種子をどのようにまくかは、植物の繁殖戦略の中でも一番のポイントだろう。ランの果実は、熟すと乾いて割れる蒴果という区分に入るものがほとんど。その中にできた小さなランの種子は、基本的には風に舞って飛ぶ風散布種子という部類に入るとみなされてきた。
ところが、そんなラン科植物の中に種子の散布を鳥に依存する仲間がいることを、京都大学の末次健司・白眉センター特定助教たちが初めて報告した(Nature Plants, Published online 05 May 2015)。報告を目にした時、砂粒よりもはるかに小さくてサラサラしたランの種子を見た以前の記憶がよみがえり、「えぇっ~」と思わず声が出た。
種子が鳥散布だと報告されたランは、ツチアケビと呼ばれる。秋の山で実るアケビの果実に似た、丸くて長くジューシーな液果をつけることが、和名の由来だろう。液果は赤くたわわに実り、大量にぶら下げられたウインナーソーセージに似ている、という人もいる。ツチアケビの果実は割れないし、種子のサイズもランの仲間としては大きめだ。だからランの中では不思議な存在であり、鳥が種子散布するという話は30年以上前からささやかれてきた。だけど、目撃談はあっても、誰も証拠となるデータを示して報告していなかった。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください