アインシュタインの予言から100周年、構想開始40年の快挙
2016年02月12日
カリフォルニア時間で2月11日朝、私たちはカリフォルニア工科大学(Caltech)の講義室に集まった。ワシントンDCの全米記者クラブで開かれる記者会見の生中継を見るためである。「重力波観測の進捗状況の報告のための、研究チームの共同記者会見」とだけ連絡があったのだが、数週間前から「重力波が観測された」という噂が飛び交っていた。Caltechのキャンパスでは、3つの講義室で記者会見の生中継が流されることになっていたが、どこも満員だ。
今年は、アルベルト・アインシュタインが重力波を予言してちょうど100周年の記念の年である。重い物体は、その周りに重力の影響をおよぼす。このような物体が激しく運動すれば、重力が変化して、波となって伝わっていく。これが重力波である。アインシュタインは、1915年11月に一般相対性理論を発表し、重力の方程式を明らかにした。そして16年に、この理論を使って重力波の存在を予言する論文を発表している。
重力波の存在は、間接的には、すでに確認されている。米国の天体物理学者ラッセル・ハルスとジョセフ・テイラーは、二つの星がお互いの周りを回る連星の様子を観測した。連星は、回転しながら重力波を放出するので、その分のエネルギーを失う。それに伴う回転の周期の変化を、アインシュタイン理論で計算したところ、観測結果と見事に一致したのだ。この発見は重力波の間接的な証拠となり、ハルスとテイラーは93年のノーベル物理学賞を受賞している。そこで、次なる課題は、重力波の直接観測であった。
全米科学財団(NSF)の会見会場には、Caltechのキップ・ソーン名誉教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)のライナー・ワイス名誉教授など、LIGO実験の指導者が並んでいる。重力波検出の基礎となる技術を開発したCaltechのロナルド・ドレーバー名誉教授が、体調不良のため参加できなかったことは残念だ。
LIGOとは「Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory(レーザー干渉型重力波天文台)」の略である。CaltechとMITが共同運営しており、その本部はCaltechにある。4キロメートル程度の直交するトンネル2本からなり、その中をレーザー光が走っている。重力波が通り過ぎるときに、空間の性質が変化し、トンネルの長さが変わるのを、レーザー光の干渉で測るという仕組みである。
60年代にメリーランド大学のジョセフ・ウェーバーは長さ2メートルの金属の棒の伸び縮みで重力波を検出しようとしたが、精度が足りなかった。そこで、MITのワイスはレーザー干渉計で長さの変化を測ることを提案し、72年には、数キロメートルの干渉計による検出精度を見積もる論文を発表している。同じころ重力波検出の方法を探っていたソーンも、レーザー干渉計による観測が実現可能であると確信し、Caltechでの研究を推進した。グラスゴー大学でレーザー干渉計の研究を行っていたドレーバーをCaltechに招聘したのもソーンである。
そして、79年に、CaltechとMITが共同提案した「重力波の検出を目指すレーザー干渉計の研究開発」に対し、NSFの予算がついた。83年にはCaltechのキャンパスに長さ40メートルの干渉計が建設され、今日に至るまで技術開発で中心的役割を果たしている。90年、NSFはLIGO建設を採択。92年には、ワシントン州のハンフォードとルイジアナ州のリビングストンの2カ所に重力波検出装置が建設されることになった。同じ装置を2台作り、独立に観測を行うことで、信頼度を高めるためである。総予算は約1300億円で、NSF史上最大のプロジェクトである。
初代のLIGOは99年に完成し、2005年には計画通りの精度で観測ができるようになった。10年には「発見か?」という騒ぎもあった。しかし、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください