メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

マラソン代表選考を数値化して透明にせよ

大会ごとの条件差を数値で表すスキーのやり方を真似すればできる

山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員

不合理な選考基準

大阪国際女子マラソンの折り返し地点を通過する先頭集団。(右から)二人目が福士加代子選手=代表撮影
 オリンピックや世界選手権のマラソン代表の選考基準が毎回のように話題になっている。リオ五輪をめぐっては、大阪国際女子マラソンを文句なしのタイムで優勝した福士加代子選手が「確実に選ばれる」ために名古屋ウィメンズマラソンへ出場を表明したことが波紋を呼んだ。結局、名古屋に出場せずに無事に代表に選ばれたが、過去の陸連の対応を見れば福士選手の心配も無理からぬものだった。

 そもそも陸連の設定記録(国内レースで男子2時間6分30秒、女子2時間22分30秒)はきわめてハイレベルだ。男子はだれも届いたことがない。女子は延べ6人がこれまで国内4レースで達成したが、2007年11月の東京女子国際マラソン(野口みずき選手)以来、途絶えていた。この過酷な設定記録を福士選手は達成し、かつ優勝もしたのに選ばれない可能性があった。そんな選考基準はおかしいと誰もが感じるだろう。

 ではどのようにすれば良いのだろうか? 一番分かりやすい「一発勝負式」は何度も取り沙汰されているが、それで誰もが納得できる代表選びができるかは分からない。1988年のソウル大会の代表選考のとき、本来は福岡一発勝負だったところを、足に怪我をした瀬古利彦選手にチャンスを与えるべく特例としてびわ湖毎日マラソンでの結果で判断することになったのが、複数大会方式の始まりだった。

 となると、複数大会で出来るだけ客観的に選べる規定を作るしかないが、ここでネックになるのが「異なる条件の大会を比較するのは無理」という考え方だ。全ての議論はそこで止まっている。

 しかしである。異なる条件を比較するのは科学の世界では日常茶飯事だ。その際の基本が数値化である。マラソンだって、評価項目をリストアップしさえすれば、それぞれ数値化して、客観的な比較ができるはずだ。

 ここでは男子マラソンを例に、その方法を提案してみたい。

異なるレースの差はこうやれば評価できる

 過去の五輪選考をみると、評価項目は「タイム」と、世界のトップにどこまで付いていけるかという「タイム差」や「総合順位」、勝負強さという意味の「日本人順位」、「積極性(記録や優勝に挑戦したか)」、「暑さへの強さ」などだ。

 タイム以外をどのように数値化するにせよ、立ちはだかるのは異なるレースの差をどう評価するかという問題だ。

 そこで参考になるのが、スキーのワールドカップで既に行なわれている方法だ。新人の力を判断するために、エリート参加者が少ない小さな大会での成績を数値化しているのである。スキーは天気や雪質で毎回条件が大きく異なる。だからこそ数値化が始まった。原理は「世界トップが全員参加していたら彼らの平均タイムがどうなるかを大会ごとに算出する」である。

 まず本大会に参加しているエリートたちを、過去12カ月の成績における「トップとの時間差」という数値で格付けする。一方、エリートたちが複数参加した予選大会での彼らの成績を彼ら自身の格付けも考慮にいれつつ平均すると、その大会にトップが参加したと仮定した場合の平均タイムを出せる。これをもとに、新人選手の世界トップとの差を推定できる。

 トップグループ平均という、指標となる数字を使うところがミソだ。

表1:海外招待選手の過去1年のベストタイムと本大会の成績の差。差が大きすぎるものは黒字にした。算出した平均値(秒)は、各大会がどれだけ「実力を出しにくいか」を示し、青字を使うと福岡(80秒遅い)、びわ湖(114秒遅い)東京(63秒遅い)となる。福岡とびわ湖の差は、青字では34秒、黒字を使うと-11秒だが、この両方走った川内優輝選手の時間差が55秒なので青字の方が妥当と思われる。

 トップグループ平均を使っての大会の標準化という考え方をマラソンにも当てはめると、エリートに当たるのが外国人招待選手だろう。その際、どんな大会でも発生する「不調な選手」の成績を取り除くことが肝要だ。従ってエリート参加者のうちの成績上位者の記録だけを参考にする(スキーでは上位3人となっている)。一般参加の外国人の成績を使わないのも同じ理由だ。

 男子マラソンの例を表1にまとめた。福岡、東京、びわ湖の3つの大会で、外国人招待選手のうち過去2年以内にマラソン歴のある人をリストアップした。大会ごとに「平均してどのくらい記録が出にくかったか」が各表の最下段右端に算出されている。

・・・ログインして読む
(残り:約1279文字/本文:約2906文字)