科学雑誌Newtonは黒字、いったい何故こんなことに?
2017年02月25日
科学ファンや愛読者から、嘆く声がもれている。「売れていなかったのか……」。科学誌「Newton」を発行するニュートンプレスが、民事再生手続きを申請した。
かつて書店には「オムニ」「UTAN」など、さまざまな一般向けの科学雑誌が並んでいた。ほかならぬ朝日新聞社も「科学朝日」を発行していた。だが、いまではいずれも休刊や廃刊に。出版不況の厳しさは増すばかりだ。
そこに届いたニュートンプレスの悲報。「科学雑誌、冬の時代」を強く印象づけたことだろう。ところが、実情はかなり違う。実は雑誌Newtonは売れているのだ。発行元のニュートンプレスも、出版事業そのものは黒字。ではなぜ、こんな事態になったのか。舞台裏を見ていこう。
まず、ちょっとややこしい点を整理しておく。今回、当事者は2社ある。
株式会社ニュートンプレス = 雑誌Newtonを発行
株式会社ニュートン = 雑誌Newtonの関連デジタル教材を開発
ニュートンプレスが民事再生を申請する3日前、もう一つのニュースがあった。ニュートンの社長、高森圭介容疑者(77)の逮捕だ。ニュートンプレスの前社長でもある。
なぜ金が必要だったのか。iPadなどのタブレット端末で使える小中学生向け教材の開発資金だったという。
ちなみに、ニュートンプレスとニュートンは、形式的には別会社で、資本関係はない。ニュートンを「ニュートンプレスの子会社」とした記事もあったが、正確ではないという。両社は名前の弁別が難しいので、これからは雑誌出版社と教材開発会社と呼ぼう。
前社長の逮捕で、雑誌出版社に激震が走った。教材開発会社に対する多大な貸付金があったからだ。その額、23億6000万円。教材開発を支援する資金だった。
開発していたのは、Newtonの名を冠した理科授業用の3D教材だ。小学4年〜中学3年向けに、物理・化学・生物・地学の各分野がある。
「いいものを作っていたんです。ところが売れず、資金繰りが詰まった」と、雑誌出版社の弁護士。そして悔しげな感情も込めて、付け加えた。「いまでも、いずれは『大化け』すると期待している」
教材開発会社だけでなく、雑誌出版社も個人から資金を集めていた。未返済額は、前者が約200人に5億4000万円、後者が約300人に6億3000万円という。
この借金返済に向けて、雑誌出版社は昨年12月から経営改善に着手していた。「このままでは事業を継続できない」。返済がとどこおっていた債権者には、分割返済を提示して理解を求めた。
今年1月には金融機関とミーティングをもち、返済条件の変更をのんでもらった。その後、臨時株主総会を2月13日に開き、経営改善計画が認められると、個人債権者に向けた説明会の案内状を16日に送っていた。
ところが、その翌日の前社長逮捕。任意での再生計画はこの瞬間、もろくも破綻した。
前社長の後を継いだ高森康雄代表(40)は、高森圭介容疑者の長男だ。「雑誌Newtonを維持・存続させることが社会的使命。会社再建に何卒、ご理解をお願いします」。2月20日、民事再生手続きの申し立て後に記者会見して、深々と頭を下げた。
同社の損益計算書によると、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください