天文学者として生き残ったわたしの#Me Too
2018年07月09日
私の友人は、大学院生の時に指導教員から「オマエの博士論文は徹底的に阻止してやる」と言われた。この教員が彼女の学会発表のたびに研究を貶めるような質問を繰り返したのを私も何度か目撃したが、彼女は極度の緊張を強いられていた。結局、博士論文を母校には提出できず、別の大学に提出した。
別の親しい友人は、男性上司から大変に卑劣な行為をされ抗議した。ある日出勤したら、自分の実験動物が殺されて処分されていた。それ以後、ちょっと目を離した隙に何をされるかわからないと、怖くて実験ができなくなった。
大学は一般企業と異なり、人事の配置転換がない。加害者が同じ学科にいるなら定年まで一緒である。同じ会議に出席し、予算や教育内容の議論をし、共有の実験機器を使う。同じ分野の研究者であれば、たとえ大学を移っても、学会は同じである。
こうした構造が、学問の世界のセクハラが深刻化する一つの理由である。
大学院生になり、初めて参加した天文学会は背広の集団だった。女性は私が全国で4番目。女は就職できないし、ろくに研究指導もしてもらえないと聞いた。
大学院修士課程のとき、研究環境に物足りなさを感じて東大を受験。博士課程からの入試は前例がなかったが、とにかく試験をしてもらい、私一人が受験して落ちた。表向きの理由は(研究能力ではなく)語学力だったが、本当の理由は、私の指導教授の根回しが足りなかったことらしい。
今でも覚えているが、語学の試験監督は東京天文台の某先生で、私と天文台で出会うと「私立の女子学生が何故ここにいる」と敵意まる出しの視線を向ける人だった。私は落ちたにもかかわらず、翌日から東大に入りびたり、授業やゼミに参加した。10年ぶりの女子ということで歓迎されたのだ。
当時は結婚した女性は就職が難しいと固く信じられていたので、同じ分野の研究者とつきあっていることは秘密にしていた。結婚したとき、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください