夜間照明の「光の質」の向上が大事、世界に広がる「ダークスカイ・ムーブメント」
2018年08月15日
「ダークスカイ」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか。何か不吉なことが起こりそうな、真っ黒な雲が垂れ込めた特撮映画のワンシーンのような空であろうか。
ここに4枚の写真がある。スペインの天体写真家からWEBRONZA編集部に届いたものだ。夜空に見えているのは天の川、私たちの属する銀河系の姿である。
南米パタゴニアの海岸で撮影された「写真1」などは、日本人のほとんどが一生に一度も目にすることのない、本当に美しい星空、これこそが「ダークスカイ」だ。そう、ダークスカイとは、人工的な光のない、自然のままの美しい夜空を指す言葉である。
オックスフォード英語辞典(OED)には2011年にdark-skyの項目が追加され、「人工光の影響がほとんどなく、天文観測に適した夜空を指す」(筆者訳)と記述されている。いま世界では、環境意識の高まりに合わせて「ダークスカイ・ムーブメント」が広がりを見せ、国内にもその波が到来しようとしている。
4枚の写真に戻ろう。撮影場所は、南米パタゴニアの海岸、大西洋のカナリア諸島、ピレネー山脈、バルセロナ中心部で、いずれも天の川の同じ領域を撮影した(南半球で撮影された「写真1」は、上下逆さまになっている)。
星から届く光の強さが、地球の場所によって異なるはずはない。星の見え方が違うのは、撮影地点周辺での大気状態の違いによるものであり、その原因の大部分は(写真からもわかるように)街から上空に漏れ出した人工光である。
街灯や大規模スポーツ施設の照明、商業看板やサーチライトなどから出た光は、大気上空でチリや水滴などにより散乱・拡散され、地上にいる人から見て夜空全体が散乱光に覆われた状態になる。この問題は、「光害」(ひかりがい、あるいはこうがい)と呼ばれている。もはや大都市中心部ではかすかな星明かりはかき消され、最も明るい数個の星しか見ることができない。子供たちが星空を眺めて深遠な宇宙に思いを馳せ、科学的好奇心・探究心が芽生える、そんな機会も少なくなっているに違いない。
言うまでもなく、照明は現代人の生活に不可欠である。「星が見えなくなることより、夜の街の安全性・快適性が優先されるべきだ」と考える人は多いだろう。あるいは「『街明かりで星空が見えない』との主張は天文愛好家のエゴだ」との声も散見される。しかし、これらの意見はこの問題をあまりに短絡的に捉え、問題の本質を見誤っている。
私たちが安全・快適な生活に必要としている光は、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください