メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

『シン・ゴジラ』が描く3・11後の戦慄(下)

膨大なオマージュを重ねる技法から何を読み取るか

高原耕平 大阪大学文学部博士後期課程

『シン・ゴジラ』が描く3・11後の戦慄(上)――庵野秀明は「この国」の怪獣をどう演出したか

抑制される悲鳴――初代『ゴジラ』との比較

 ゴジラの圧倒的な不気味さと、それに対抗しようとする行政機構の手続きや会話の積み重ね。作中ではこの2方向の演出が不思議と上手く噛み合っている。ここに『シン・ゴジラ』の面白さがある。

 他方で、「人類」側の動きが徹底的に政・官・軍(自衛隊)の活躍に絞られていることは、評価が分かれるだろう。登場人物たちのセリフは、終始、主語も目的語も「日本」「この国」「わが国」だ。しかしその「わが国」の中身が何であるかというところまでは踏み込まない。

シン・ゴジラ『シン・ゴジラ』=提供・東宝
 映画ライターの渡まち子氏は、登場人物たちの「日本の未来を信じて突き進むヒロイズム」に涙を誘われたと評しているけれど(【映画評】シン・ゴジラ)、ヒロイズムの突き進む先が無理に「日本の未来」だけである必要もないのではないだろうか、とわたしはおもった。東日本大震災でもたくさんのヒーローがいたはずだけれど、かれらが全員「日本の未来」を目指していたわけでもないだろう。

 初代『ゴジラ』では、逃げ惑う「民」の悲鳴や、恐怖に歪む表情が、なんども映し出されていた。3人の幼子を抱きかかえた母親が「もうすぐお父ちゃまのところに行くのよ」と言うシーンは有名である。疎開のトラックに子どもを載せようとするシーンや、救護所で母親を求めて女児が泣くシーン、沈没した貨物船の乗組員家族が船会社の社員に詰め寄るシーンなど、民衆の悲痛や恐怖がくりかえし生々しく描かれる。

 『シン・ゴジラ』では、こうした表情はほとんど見られない。群衆が逃げ惑うシーンはもちろん挟まれるけれど、国家と国民に奉仕する政治家・官僚・自衛隊員たちの、きりりと引き締まった表情が画面の大半を占めている。

 『シン・ゴジラ』の宣伝コピーは「現実 対 虚構」「ニッポン 対 ゴジラ」である。しかし「日本国 対 ゴジラ」とするほうが正確だろう。「ニッポン」と「日本国」をさしあたり同一視するというフィクションを、エンターテイメントとして受け入れるべきか否か。

・・・ログインして読む
(残り:約2344文字/本文:約3230文字)