メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[2] 大地震から社会を守るために

災害被害軽減へ、東京への一極集中の是正が必要だ

福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター教授

慈母と厳父の自然により形成された独特な日本文化

巨大地震を想定した医療訓練で、海上自衛隊の輸送機に搬入される患者役の人形=伊丹空港
 古来より我が国は様々な自然災害に見舞われてきた。風光明媚で多様な景観、温暖で湿潤な四季に富む気候、火山・温泉など自然豊かな日本列島は、4枚のプレートが押し合う地殻変動と、アジアモンスーン地帯に位置するゆえの風雨によって形成されてきた。梅雨時に雨が集中するが故に、短期間に農耕作業を協働する必要があり、独特な地域共同体が育まれた。

 自然の恵みとは裏腹に、海の生物の死骸がプレート運動によって運ばれた付加体と、火山噴出物からできた日本列島は、地質が脆(もろ)い。地震、噴火、台風などに繰り返し見舞われ、居住に適す平地が河口周辺に限られ、強い揺れ、液状化、津波、風水害、土砂災害などの災いを幾度となく受けてきた。まさに、日本の自然は、慈母であると同時に厳父でもある。

 こういった中、我が国は、防災文化とも言える日本文化を生み出し、危険を回避して生活を営む「防災の日常化」を実践してきた。怖いものの代名詞として「地震・雷・火事・親父」と言うが、地震・噴火に加え、集中豪雨を連想させる雷、木造密集家屋の火災と、近年の災害を彷彿とさせる。威厳ある「親父」は消えつつあるが、台風と関わりのある大山風(おおやまじ)が転じたとの見方もある。

 私は大学で建築学を教えているが、最初に学ぶのは、2000年前のローマの建築家・ウィトルウィウスの言葉「強なくして用なし、用なくして美なし、美なくして建築ではない(強用美)」である。自然の驚異から命を守るための建築が、使い勝手を考えるようになり、権力者が現れると荘厳さや美を尊ぶようになった。

 現代人は、小規模災害を抑える建設技術を手にし、人工空間に居住するようになり、災害に対する当事者意識が弱くなった。経済性や効率、見栄えを優先する社会となり、「美用強」の時代になった。そういった中、巨大地震の発生や温暖化に伴う風水害の危険が叫ばれている。

過去100年の3つの大震災

 過去100年の間に大震災と名付けられたのは、関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災の3つである。関東大震災では火災が、阪神・淡路大震災では強い揺れによる家屋被害が、東日本大震災では津波が主たる被害要因だった。地震規模・マグニチュードは、順に、Mj7.9、Mj7.3、Mw9.0である。Mjは気象庁マグニチュード、Mwはモーメントマグニチュードである。地震規模が大きくなるとMjが飽和するため、Mwが使われる。

 地震の大きさは、東日本、関東、阪神の順で、放出エネルギーはそれぞれ、30倍ずつ異なる。だが、犠牲者数は、2万余人、約10万人、6千余人となっており、被害量は地震規模よりは被災者人口や、天候、日時に左右される。とくに関東地震の被害は甚大である。

 地震発生時が昼前の炊事時で風が強かったこと、沖積低地に家屋が密集していたことなどが災いした。東京市の下町の死亡率は山手の25倍にも上る。東京府と神奈川県の死者は7万人と3万3千人、1925年の両府県の人口は448万人と142万人、現在は1,365万人と914万人、この人口比で現在に換算すると死者数は42万5千人にもなる。経済被害も当時の国家予算の3倍を超え、4年後には震災手形の不良債権化などにより昭和金融恐慌が発生した。その後、満州事変、2.26事件、日中戦争、太平洋戦争へとつながっていった。

切迫する大地震

 政府・地震調査推進本部から、地震発生の長期評価が公表されており、南海トラフ地震と首都直下地震の今後30年間の地震発生確率は70%程度だとされている。中でも南海トラフ地震は、予想マグニチュードは8~9と巨大で、100~150年程度で繰り返し発生してきた。地震の発生の仕方は多様で、東海地震と南海地震が同時発生することも、時間差を持って発生することもある。前後には西日本を中心に内陸直下の活断層による地震も頻発する。このため、地震発生時期は、歴史の転換時期にも重なる。

 政府による予測では、最大クラスの南海トラフ巨大地震の被害は、最悪、死者32万3千人、全壊家屋240万棟、

・・・ログインして読む
(残り:約1647文字/本文:約3352文字)