メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
欧米が金融引き締めに動く中で、日本では、金融緩和政策が続いている。2013年に日本銀行総裁に就任した黒田東彦氏は「異次元金融緩和」と呼ば…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2022年05月20日
連載 アベノミクスとは何だったのか
「思い切った金融緩和で物価を上げれば、日本経済はデフレから脱却して高成長を実現できる」――。 安倍晋三首相がそう言ってリフレ政策を掲げ…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2022年05月19日
「ミサイルを防げる原発は世界に1基もない」 「ロシア軍がウクライナの原発をミサイル攻撃」「チェルノブイリ原発をロシア軍が占拠」などのニュ…… [続きを読む]
北村俊郎 元日本原子力発電理事
2022年05月18日
ロンドンで5月5日講演した岸田文雄首相の言葉に、がっかりした人も少なくないだろう。格差是正や分配重視の経済成長を軸とする「新しい資本主義…… [続きを読む]
小此木潔 ジャーナリスト、元上智大学教授
2022年05月16日
2021年から円安が進んでいる。2021年1月に1ドル103.70円だった円ドルレートは3月には1ドル118.51円まで下落している。円…… [続きを読む]
2022年05月02日
再エネは頼りなくあてにならない? 先日の関東圏の電力需要の逼迫の際、太陽光発電が天候不順でほとんど発電しなかったこと、その補…… [続きを読む]
2022年04月29日
電気・ガス、ガソリン、小麦、トウモロコシなど、生活にかかわる物価の上昇が止まらない。コロナ禍やウクライナ侵攻に伴う国際商品の供給難に加え…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2022年04月28日
日本経済にとって円安が素直に歓迎された局面はもう終わっているのに、金融の異次元緩和で実質的な円安誘導を続けている日銀は、通貨の番人として…… [続きを読む]
2022年04月27日
ロシア軍によるウクライナ侵攻は世界の地政学や経済安全保障、エネルギー安全保障のあり方に再考を迫っている。原子力政策もその一つだろう。私た…… [続きを読む]
3月24日、大手証券会社、SMBC日興証券(以下、「SMBC日興」)の幹部らによる相場操縦事件で、東京地検特捜部は、佐藤俊弘副社長を金融…… [続きを読む]
郷原信郎 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
2022年04月26日
規制が進む顔認識技術 手元にある自分のスマホをながめる。すると何もしなくてもロックが解除され、すぐにスマホが使用可能になる――最近ではマ…… [続きを読む]
小林啓倫 経営コンサルタント
2022年04月22日
居直り強盗の焼け太り この小見出しは、国会に提出された経済安全保障法(経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律…… [続きを読む]
田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授
2022年04月19日
「値上げの春」である。ロシアによるウクライナ侵攻がエネルギー価格や消費者物価の上昇に拍車をかけている。新型コロナウイルス感染症と物価高の…… [続きを読む]
2022年04月13日
去る3月23日、国際通貨基金(IMF)は1月に発表した「世界経済見通し(WEO)」を下方修正すると表明した。成長率は従来予想の4.4%を…… [続きを読む]
2022年04月07日
日本のエネルギー自給率は11パーセント ロシアのウクライナ侵攻に対し、アメリカやEUなど自由主義陣営が経済制裁を始めた途端、世界の石油や…… [続きを読む]
もっと見る
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.