小此木潔(おこのぎ・きよし) ジャーナリスト、元上智大学教授
群馬県生まれ。1975年朝日新聞入社。経済部員、ニューヨーク支局員などを経て、論説委員、編集委員を務めた。2014~22年3月、上智大学教授(政策ジャーナリズム論)。著書に『財政構造改革』『消費税をどうするか』(いずれも岩波新書)、『デフレ論争のABC』(岩波ブックレット)など。監訳書に『危機と決断―バーナンキ回顧録』(角川書店)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
小此木潔
菅首相は8月2日の衆院予算委員会で谷垣自民党総裁の質問に答えて「マニフェストは全力を挙げて実現に努力する。どうしても財源のためできない場合は国民の皆さんにていねいに説明する」と述べた。党内の小沢グループなどに配慮しつつ、自らも支持してきた高速道路の無料化などへのこだわりものぞかせたが、いつまでもマニフェストにこだわるのではいけない。財源不足でできないことがはっきりしてきた項目をきちんと説明しなくてはならない局面をすでに迎えているのだから。
総選挙のマニフェストの最大の欠陥は、財源確保をできないまま公約を並べたということだった。これは砂上の楼閣というしかない。マニフェストの第一項目は「国の総予算207兆円を全面組み替え。税金のムダづかいと天下りを根絶します」「今の仕組みを改め、新しい財源を生み出します」とうたい、歳出の見直しだけで毎年9兆円もの財源を生み出すとしていた。
その理屈はもう通用しない。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?