小此木潔
2010年08月16日
無論そればかりではなく、巨大かつ複合的な危機が日本を覆っているのだが、あえて一言でいうなら、そういわざるをえないほど、デフレは危機の核心にある。日本はそれほどまでに戦後の先進国として初めて経験するデフレの罠に苦しみ続けている。さらに恐ろしいことには、米国や欧州もデフレに落ち込む懸念が台頭してきた。閉塞感は世界を覆うことになるのか。そうなれば、世界恐慌以来の世界デフレとなろう。いや、それは世界恐慌そのものの再現となってしまうかもしれないのだ。
巨額の需要不足がデフレの原因であり、その結果は高い失業率や若者の就職難、企業収益の不振や高水準の自殺などに象徴される経済社会の危機そのものである。それがまたデフレの原因でもある需要不足につながるという悪循環が起きている。
内閣府が発表した2010年4~6月の実質国内総生産(GDP)は発表の前から民間のシンクタンクなどの予測で5期連続の前期比プラス成長であるとわかっていた。それにもかかわらず、この実質成長が生活実感とかけ離れているのは、ひとえにデフレとその帰結としての経済社会の危機のせいである。デフレの継続ぶりは、名目成長率の推移をみればわかる。日本のGDPが2010年度実績で中国に抜かれることが必至なのも、この名目成長の長期低迷のせいであり、一言で言えばデフレのせいなのだ。
以前にも書いたが、政府・日銀も、政治家も、そしてマスコミも、デフレを甘く見ていた。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください