渡邉正裕
2010年08月19日
女性の社会進出が遅れている理由の1つに、1つの会社に連続して勤めるほど有利になる退職金制度がある。なぜなら、女性は男性に比べ、出産でいったん退職して会社を移ったり、夫に帯同して転勤し、その地で再就職をしたり、というケースが多いからだ。転職するたびに損をする仕組みでは、いっそのこと家庭に入っていたほうが、となる。
最近取材したKDDIでは、勤続20年未満だと4割カットであることが分かった(リンク先はMyNewsJapan記事)。トヨタや東芝よりましだが、50歩100歩だ。KDDIの社員向け資料(=図)によれば、勤続7年で退職金は本来、395万円。ところが自己都合退職の場合は、「退職事由係数0.4」がかけられ、実際に貰える額は 158万円に減額されてしまう。これでは、なんか悪いことでもしでかしたみたいだ。
私はこういった勤続年数による支払い差別は、個人の自由なキャリア設計や人生設計を阻害するので、最終的には法律で禁止すべきだと考えているが、その前段階として、まずは有価証券報告書での情報開示を、徹底して進めるべきである。
なぜなら、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください