武田洋子
2010年09月11日
一国の総理大臣にとって、雇用を増やすことは、実はお安いご用だ。
失業者全員を公共事業に従事させ、給与全額を税によって支払えばよい。
ケインズがいみじくも言ったように「穴を掘ってただ埋める」事業に失業者を投入し、政府が給与を支払えばよい。「公共事業」は思いのままだ。つまり誰でも分かることだが、単に雇用を増やしたいだけなら、失業者全員を公務員にすればよい。
しかし、それが国民の期待に応えることになのか。税金で給与をもらう公務員を増やすということは、国民にとって自分の財布からお金を取り出し、自分で給与をもらった「気持ちになる」ことを意味している。それでは「雇用の問題」が解決したことにはならない。
つまり、雇用を生み出すというこというは、いかにして利益が上がるビジネス・チャンスを民間部門で創り出していくか、ということに他ならない。企業が収益機会をみつけビジネスを進めていく中で、自ら望んで雇用を増やす――少なくとも減らさない経済状況を創り出すために、政治と政策に何ができるか、それが問われている。
常識的に考えれば分かることだが、「商売繁盛」こそ、雇用拡大の源だ。
もちろん、商売が繁盛しても「私腹を肥やす」だけで従業員にお金を回さない悪徳商人もいるかも知れないが、それはまた別の問題だ。商売が繁盛していないのに、従業員を増やしたり給料を上げたりできるわけがない。
ではどうすれば商売が繁盛するか。それが分かっているのならば、政治家や役人も自分の資金で儲かる商売をしているはずだ。だから、政府に「税金で」商売をやらせてはいけない。
発想を逆転させる必要がある。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください