肖宇生
2010年09月24日
最近、日中間において「尖閣諸島」(魚釣島)関連問題で衝突がヒートアップしている。近年に稀に見る緊張感が走っているのだ。しかも、日中双方も態度を硬直化させており解決の糸口さえ見えてこない。日本側が「尖閣諸島」が固有領土であり、領土問題が存在していないことを前提に該当事件を国内法に基づき粛々と処理する、との一点張りで事態が動がない状況に陥っている。日本のマスコミも状況を煽っており中国の国内情勢について表面上のことしか伝わってこない。
まず、中国国内の状況について見てみよう。中国政府の態度はご周知の通りで硬くなっているが民間はもっと激しいキャンペーンを展開している。各新聞は連日一面で報道することはもちろん、民間の世論形成に大きな影響を果たしている各大手ポータルサイトも特集サイトを組んでおり、歴史から現代まで各側面から尖閣諸島問題を解説している。大手サイトの新浪網だけでも特集サイトのコメント欄に100万人以上がアクセスし、7万件以上の書き込みが入っている状態だ。中国の大衆はネットの詳細な資料により単純にナショナリズムではなく、かなり理論武装もされている状態だ。こういう状況の中で、日本政府の対応についてなおさら怒りを感じているのは実情のようだ。
中国国内の論調は着目しているのは3点だ。まず、尖閣諸島が日本に編入されたタイミングだ。いわゆる日清戦争中で中国の敗色が濃厚の1895年の1月だ。中国人から見れば日本の「尖閣諸島」はどこの国に属していないという結論は列強の一角である日本の一方的な押し付けにしか過ぎないとの認識が非常に強い。いわば「強盗の論理」で、取り上げられても取り返す要求は正当性があるということだ。
2点目も、これに関連している。要は、中国も台湾海峡などをめぐる歴史的経緯の複雑さから尖閣諸島問題に争議が存在していると自覚している。だからこそ日本の「固有領土」の一点張りの態度により強く反発しているのだ。
そして、3点目は
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください