武田洋子
2010年09月30日
IMF(国際通貨基金)が公表する「4条協議報告書(2010年版)」に、日米英仏独5カ国の税収対GDP比と税収の構成比率が掲載されている。
まず、日本の租税収入の対GDP比率は、2007年時点で18%。2010年現在ではさらに低いと見られる。諸外国の数字をみると、「小さい政府」の代名詞とも言うべき英国の30%を筆頭に、米仏独は全て20~30%という水準となっている。
つまり、単純比較すれば、日本の租税収入のGDP比率はかなり低い。ちなみにスウェーデンは約50%と、税収はGDPのおよそ半分に相当する。
構成比をみると、個人所得税収の対GDP比率は、日本の場合約7~8%だが、米英独仏では、概ね10~15%、北欧諸国では20%近い。比較的よく知られた事実ではあるが、日本は「税金が安い国」なのだ。
一方、経済界からは「日本の法人税率は高過ぎる」との声が上がっており、政府は、こうした声に耳を傾け始めている。確かに、米英独仏では法人税収の対GDP比は、概ね3~4%台であるのに対し、日本では6~7%となっており、前述のGDPの約半分が税収に相当するスウェーデンでも法人税収は約5%に過ぎない。
法人税の国際比較で、税率や税収と並んで注目すべき数字は「欠損法人比率」だ。欠損法人とは要するに赤字会社のことであり、事実上、納税していない。日本では、この欠損法人が全企業数の6~7割と言われている。つまり、実際に納税している企業はごく一握りなのだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください