小原篤次
2010年10月04日
プロ野球選手と一球だけ、キャッチボールしたことがある。相手は、野村克也さんだった。当時は、南海ホークスの監督兼キャッチャー。キャッチャーミットの下から、白いものが見えた。包帯かサポーターだったのだろう。40年ほど前のことだ。
プロ野球球団の経営権問題が浮上したと聞き、そんな昔のことを思い出したが、今日の経営権問題は、「やはり」という印象だ。
報道によると、横浜ベイスターズのオーナーTBSは、グループ企業の保有分を合わせて球団株の69.2%を保有している。住生活グループが、今年1月に立ち上げたグループブランド「LIXIL(リクシル)」の知名度を高める狙いもあり、前向きに検討しているという。売却を検討する理由として、「TBSは景気低迷で広告収入の落ち込みが続いており、球団売却で財務体質の強化を図るのが狙いとみられる」と説明されている。オーナーが交代し、企業名が入ると、企業名が入らない球団は広島東洋カープだけになる。http://www.asahi.com/business/update/0930/TKY201009300525.html
確かに広告収入は、景気悪化で削られやすいコストである。経営を安定させる目的なら、増資して財務体質の強化を検討すべきだろう。さらに、地元の企業や市民に対して出資を呼びかけ、株主を分散させる方法がベストである。好きな球団のために、私財を投じる横浜ベイスターズのファンはいるだろう。横浜ベイスターズが親会社の業績に左右されず、強い球団に育つだろう。
◇大リーグの球団移転を食い止めた日本人経営者◇
大リーグの球団移転を救った日本人がいる。その舞台はワシントン州シアトル。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください