小此木潔
2010年10月18日
通貨戦争などという物騒な言葉が飛び交う世界を落ち着かせるには、新たな国際合意が必要だ。
それを「新プラザ合意」と呼んでも差し支えないかもしれない。だが、それには条件がある。プラザ合意の教訓と反省を生かすことが前提である。言い換えれば、負の側面を引き継ぐ「二の舞」であってはならないし、轍を踏むようなことではいけないということだ。世界経済の新たな段階にふさわしい内容でなければならない。
プラザの教訓は人によって評価が分かれるところだが、私は今後に生かすためにその反省点を3つ挙げたい。それは、
(1)急激な円高が日本に恐怖症を生み、不況対策で金融緩和に頼りすぎた結果、バブル経済とその崩壊によって長期デフレ(これが失われた20年の本質である)を引き起こした
(2)その遠因としては、米国が為替調整を押しつけたことと同時に、日本がそれに抵抗して調整を遅らせたという事情がある
(3)マクロ経済の不均衡を為替調整で是正する手法そのものの限界を置き去りにした
ということである。
これを生かして現実の世界に適用すると、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください