藤井英彦
2011年02月17日
食糧価格が一段と上昇している。FAO(国連食糧農業機関)によると、2011年1月の食糧価格は過去最高となった。とりわけ砂糖の値上がりが大きい。穀物の値上がりも重要だ。単なるインフレ問題にとどまらず、政治的な意味合いが強まった。
端的な例がチュニジアやエジプトだ。経済的側面からみれば、構図は次の通りである。
まず貧困層の多さだ。1人当たりGDPと失業率をみると、2010年時点でチュニジアが4,160ドルで13.2%、エジプトが2,771ドルで9.2%。平均所得水準が3~4千ドルにとどまるなか、失業率が10%前後に上る。とりわけ若年層の失業率が高い。15~24歳の男性失業率はチュニジアが31%、エジプトは23%だ。
次いで1980年代前後の人口増加の結果、近年若年層が急増したことが追い討ちを掛けた。雇用の受け皿作りが間に合わず、血気盛んな若年層で不満の蓄積が進んだ。ちなみに2010年の総人口に占める15~34歳人口のシェアはチュニジア38%、エジプト37%だ。先進各国の2割強を大きく上回る。
最後に小麦輸入への依存だ。国内需要に対する小麦輸入のシェアは
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください