木代泰之
2011年03月02日
リビア情勢が深刻になった2月24日、東京外国為替市場は3週間ぶりに1ドル=81円台のドル安(円高)に突入した。ドルの軟調は石油価格上昇と連動しており、投資家はリスク回避のためドル売りに走った。かつては「有事のドル」と呼ばれ、世界市場がリスク回避に動くときはドル高になるのが常だった。
今回は事情がまったく違う。ドルが基軸通貨であるための条件は、石油など国際商品が円滑にドルで決済されていることだ。だが、リビアは内戦終結後にできる新政権が親米か反米か、どのような石油戦略をとるのか、まだ読める段階ではない。この不安が今回のドル安を招いた。米国の石油戦略が安定しない限り、ドル基軸体制を脅かす事態が繰り返し起きる懸念はなくならない。
「不安定な民主主義より、独裁を選んだ」。米国の中東戦略はずっとこう言われてきた。英ファイナンシャル・タイムズによれば「カダフィ大佐は残忍な暴君だが、欧米にとっては役に立つビジネスパートナーであった」となる。
このため中東の国民には、独裁を政治・軍事面で支えてきた米国への嫌悪感がある。米国は今回、「民主化」という点で反政府運動を精神的に支持したが、独裁政権を倒したのは血を流した民衆である。新しく登場する政権が、米国の助言より国民の言い分に耳を傾けることは大いにありうる。
ドルと石油はしっかり結びついている。米国は1971年のニクソンショックでドルと金の交換を停止し、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください