城繁幸
2011年04月25日
もはや一企業としての存続を疑問視する声も一部にあるほどだ。仮に救済されるとしても兆円単位の税金が投じられるわけだから、1グラムのぜい肉も残さないほどの徹底したコストカット、組織のスリム化が要求されるに違いない。
安定した長期雇用を維持し、(戦後の)日本型雇用の代名詞だった東電だが、これを機に楽園は終焉を迎えるだろう。
ところで「東電けしからん、まずは給与を下げて誠意を見せろ」と言っている人は世に溢れているが、彼らに「ではどれくらい下げればいいの?」と聞くと、皆きまってきょとんとした顔をする。中には「えーと、2割、くらいかな・・・」と数字を挙げる人もいるのだが、「じゃあ誰を2割下げるの?」と聞くと、まず答えは返ってこない。経営陣だけ2割カットですむならお安い御用だが、それではスズメの涙にしかならない。全社員一律2割カットが一番わかりやすいが、50代管理職と新人が同じ責任を背負わせてよいものか。
そもそも、社員が経営責任を負うというのも、おかしな話ではある。賞与の業績連動部分のカットは別にして、外資で責任をとって社員の給料を下げました、なんて企業は聞いたことがない。たとえばリーマンショックの後、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください