小森敦司
2011年05月05日
「東京に作れないものを作る。作ってどんどん電気を送る。そしてどんどん東京からカネを送らせるんだ」
「アサヒグラフ」の1988年6月10日号に、田中角栄元首相が久々にお国入りを果たした時のことが出ている。その記事にあるのが元首相のこの言葉だ。元首相のおひざ元にできた新潟県・柏崎刈羽原発を指すのは間違いない。
この関係を制度化したのが電源三法だ。田中首相、中曽根康弘通産相時代の1974年にできた。電気代の一部を電源開発促進税として集め、発電所の地元市町村への交付金に回す。福島大の清水修二副学長は冒頭のエピソードをもとにこれを「新潟3区的発想」と名づける。
確かに落ちるカネはすごい。資源エネルギー庁の「電源立地制度の概要」というパンフレットには、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください