【退任】週刊紙「アエラ」前編集長。1956年生まれ。78年朝日新聞社に入り、経済部記者、「アエラ」編集部員などを経て、2000年「アエラ」編集長。beエディター、出版本部長補佐などを経て、08年10月から「報道ステーション」コメンテーターを務めた。「アエラ」副編集長時代には、中吊り広告下の一行コピーを担当。2012年1月まで「WEBRONZA」編集長。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
一色清
JR東海のリニア新幹線が実施段階に入ります。まだまだ紆余曲折があるかもしれませんが、東京―名古屋の2027年開業に向けて動き出したといっていいことは間違いありません。
失われた20年を経て東日本大震災に打ちのめされている日本にとって、これほど前向きな夢のある計画はないように思います。名古屋までだけでも5兆円以上になる建設費は民間企業であるJR東海が負担しますので、駅を設ける沿線自治体以外の国民には金銭的負担はないといいます。海外にも売れるという皮算用もありますので、日本の富を増やすことにつながるかもしれません。いいことづくめでこの計画がうまくいけば素晴らしいと私も思っていますが、一方で本当に大丈夫だろうか、後の世の人から「どうしてあんなものを作ったのか」といわれることはないだろうか、という不安が消えません。
唯一最大の不安の原因は、JR東海の想定需要が大きすぎるのではないかという点です。JR東海は、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?