木代泰之
2011年08月19日
3月の大震災で日本製の素材・部品の供給(サプライチェーン)が途切れ、その広がりと強さが世界で再認識された。さすが日本の製造業である。だが、その後ずっと気になっていることがある。
素材・部品の供給で高い世界シェアを握っているのに、最終製品のレベルでは(自動車など一部を除き)国際競争力を失い、外国企業に負けているものが多いという事実である。しかも年々その傾向が強まり、製造業の利益率は低くなっている。
競争力を失う原因は明らかだ。IT(情報通信技術)の発達とグローバル化で技術革新のスピードが驚くほど速くなり、それを上手に経営に取り込む世界の新興勢力に、日本企業がついて行けなくなっているのだ。敗退や劣勢は半導体、パソコン、液晶パネルと続き、有機EL、スマートフォン、タブレット端末もこのままでは危うい。
しかし希望はある。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください