メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

老舗の製造業、復活の期待と現実

木代泰之

木代泰之 経済・科学ジャーナリスト

 「日立製作所と三菱重工が経営統合する」という日経新聞の記事(8月4日)は結局、誤報に終わるようだ。しかし、ある壮大な期待を世間に抱かせたことは間違いない。売上高を足せば米GEやドイツのシーメンスを上回る巨大企業になるというだけではない。これら老舗のインフラ企業が果たす役割が昨今見直され、この国にとって重要なポジションを占めるようになっているからだ。

三菱重工業が豪州で建設する石炭火力発電所。二酸化炭素の回収設備も備える
 まず事業分野が広く、成長するアジア新興国への社会インフラ輸出の有力な担い手であることだ。これは日本の「成長戦略」の大きい柱である。次に「重厚長大」型事業が多く、売上は海外より国内市場が中心で(両社とも50%以上)、その分、国内の雇用確保に貢献していることだ。エレクトロニクスや自動車メーカーが生産・販売拠点を次々と海外に移しているのとは一味違う。

 世界がインターネットやIT企業の発展に目を奪われている間は地味な存在だったが、周りが変化して、いつの間にか「底光りする注目企業」になっていた。統合が事実なら、まさにツボにはまったニュースだったのだ。

 日本に限らず、

・・・ログインして読む
(残り:約1921文字/本文:約2379文字)