2011年11月22日
来日した投資家のウオーレン・バフェット氏は、欧州の銀行に出資する予定はない、と言っているそうだが、確かに欧州の債務危機は長引きそうな状況だ。そうなると、相対的に安定した日本の銀行に、投資家は興味を持つのではないかと思われるが、残念ながら大手邦銀の株価は低迷している。
先週発表された中間決算は、銀行の計画を上回ったとはいえ、国内の貸出や手数料の低迷、国債トレーディング益への依存など、邦銀の抱える課題を浮き彫りにしたものだった。
大手5グループの2011年9月中間期連結決算は、純利益が前年同期比18%増加した。株式関連の損失が拡大した一方で、貸倒引当金の戻し入れ益や、金利低下の下での、高水準の債券売買益が利益を押し上げる要因となった。アジアを中心とする海外での貸し出しは増加したが、期待した復興需要は弱く、国内での貸し出しは減少し、利ざやは縮小した。
今後の業績を展望すると、一過性の利益が剥落し、より厳しい状況といえる。
大手行のGIIPS諸国への与信額は、最大のMUFGで170億ドル程度、国債や金融機関向けのエクスポージャーは少ない。その意味で欧州危機の直接の影響は少ないが、以下の経路でのインパクトは起こりうる。
第一に、安定資金の投資先として、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください