2011年11月29日
TPP参加を前提に、規模拡大が叫ばれる日本の農業。「一戸あたりの面積が狭く、兼業農家が多い日本の農業は国際競争で圧倒的に不利」という前提がある。しかし日本の農業は本当に不利なのか。農業を軸にした加工や直売、観光といった“農村ビジネス”という点ではこんなに有利な条件を備えた国はない。
農村を回っていると、酪農家が運営する搾りたての牛乳を使ったジェラートショップにたびたび出くわす。人気店になると年間に10万人、20万人が訪れるという。
ジェラート一人分で350円~400円。コンビニのアイスクリームと比べ値は高い。それでも客が来る理由は、新鮮な牛乳から作ったジェラートはおいしいからだ。フレーバーに使うイチゴやみかんといった果物も完熟した果物を使っており、おいしさはさらにアップする。大手企業には真似ができない商品だ。
単価に来客人数をかけると6000~7000万円の売上げになる。機械の償却費や人件費を差し引かねばならないが利益は残る。しかもジェラートビジネスは酪農家にとって副業。本業の酪農による収入もある。
ジェラートだけではない。手づくりののり巻きだけで年商1億円を稼ぐ女性グループ、農家レストランと惣菜や菓子など農産加工で6000万円以上を売り上げる女性農家もいる。農産物を生産するだけでなく加工、販売まで広げたり、これがきっかけで観光客を呼び込む“農村ビジネス”を通じ、農業を儲かる産業に変えた農業者は全国に多い。
農村ビジネスは立地をあまり問わない。「こんなひなびたところで商売が成り立つのか」と思う場所でも、ニーズに沿った商品を提供している場所には人が来る。
国土が狭く、農村と都市が混在している日本だから成り立つビジネスだ。どんなに静かな農村地帯でも1時間もすれば地方都市の市街地に出られる。逆に都市からも1時間で田舎にいける。だからアイスクリームも売れるし、のり巻きも売れる。
その上、日本人は食べ物に弱い。テレビやインターネットで「おいしい」という情報が流れるとガソリン代を使ってでも400円のジェラートを食べに来る。
おもしろいことに日本より国土の狭い韓国では、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください